石井妙子(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 自宅で物を書くか資料や本を読むか、という誠に変化に乏しく、華やぎとは無縁の毎日を送っている。できれば旅に出たいのだが連日のコロナ報道を見ていると、それも憚られる。そうした中で上原善広著「四国辺土 幻の草遍路と路地巡礼」(KADOKAWA 1980円)を手にした。本書でテーマとされているのは、旅。とはいえ、軽やかで楽しい観光の旅ではない。著者によれば、四国遍路する人たちを昔は「辺土」といったものらしい。野垂れ死ぬ覚悟の巡礼者を著者はこの「辺土」と、差別された人々の歴史とを絡めて掘り起こしていく。陰惨な話も多いが、辺土が「生」を支えるシステムでもあったという話には救いを感じた。この世に生きる居場所を失った人々にとって、四国遍路は最後のセイフティーネットになる。巡礼者を「接待」して守る文化が土地に息づいているからだ。しかし、こうした文化も土地の人々の高齢化、過疎化が進む中、いつまで続くことだろう。「地方創生」の掛け声を聞いて久しいが。

2月×日 気のせいだろうか。花粉症患者である私の眼には窓の外の景色が黄ばんで見える。外には出るまいと決めて葉真中顕の小説「そして、海の泡になる」(朝日新聞出版 1760円)を手に取った。漁村に生まれた貧しい少女が都会に出て料理屋の女将となり、天才相場師として名を成し、最後は巨額詐欺事件を起こす。主人公のモデルはバブル期に世を騒がせた実在の人物、尾上縫であろう。カネとは何か、果たして実態があるものなのか。IT革命が起こり、株や為替の売買はより身近なものになった。マネーゲームの狂騒は不況といわれる今も健在だ。だからこそ著者はこの令和の時代に本作を書きたいと思ったのだろう。カネに踊らされる人間の滑稽さと悲しみ。本作のヒロインは自分が儲けたかったというよりも、周りの人から喜ばれ、崇められることを求めただけなのではないか。読み終えて切ないものが残った。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性