倉阪鬼一郎(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 埼玉県で行われた戸田・彩湖フルマラソンに参加。コロナ禍で2年半ぶりのフルマラソンになる。フル89戦目だが、こんなに間隔が空いたのは初めて。当日は夏日で、まだ暑熱耐性ができていない時季には厳しく、おまけに左腰を痛めてしまって早々にリタイアという残念な結果になってしまった。

4月×日 毎年受けている大腸内視鏡検査に。今年もポリープの除去手術を受ける。1週間の禁酒と運動禁止はつらいが、故障したばかりでちょうどいい休養にはなった。読めなかった分厚い本にも手が伸びる。

4月×日 というわけで、オリヴァー・オニオンズ著「手招く美女」(南條竹則ほか訳 国書刊行会 3960円)を読む。近年の英米怪奇小説の翻訳は未曾有の活況を呈しており、スモールプレスや電子書籍オリジナルを含めると百花繚乱の趣がある。同じ版元からもジョン・メトカーフの充実した精選集「死者の饗宴」(2860円)などが刊行されているが、真打ちとして上梓されたのが本書だ。

 斯界の大立役者とも言うべきM・R・ジェイムズの短篇集のタイトルに「好古家の怪談集」があるが、その衣鉢を継ぐ穏健な怪奇小説家は数多い。マンビー、モールデンなどの滋味掬すべき古き良き怪談の書き手だ。逆に、ヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」など、手法が先鋭化され、実際に何が起きたのかという明確な解答が保証されない前衛的な作品もある。こちらの流派の代表格であるロバート・エイクマンの作品などは、時として何が書かれているのかわからなくなってしまうほどだ。

 その2つの流れの「いいとこどり」をしているのが本書の表題作だ。作中の怪異は疑いなく起きている。言わば、怪異は外から襲ってくる。しかし、それに翻弄される主人公は内面から壊れていく。内と外、両方から攻められる読者はだんだん逃げ場がなくなってしまう。真打ちにふさわしい重厚な傑作だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ