倉阪鬼一郎(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 埼玉県で行われた戸田・彩湖フルマラソンに参加。コロナ禍で2年半ぶりのフルマラソンになる。フル89戦目だが、こんなに間隔が空いたのは初めて。当日は夏日で、まだ暑熱耐性ができていない時季には厳しく、おまけに左腰を痛めてしまって早々にリタイアという残念な結果になってしまった。

4月×日 毎年受けている大腸内視鏡検査に。今年もポリープの除去手術を受ける。1週間の禁酒と運動禁止はつらいが、故障したばかりでちょうどいい休養にはなった。読めなかった分厚い本にも手が伸びる。

4月×日 というわけで、オリヴァー・オニオンズ著「手招く美女」(南條竹則ほか訳 国書刊行会 3960円)を読む。近年の英米怪奇小説の翻訳は未曾有の活況を呈しており、スモールプレスや電子書籍オリジナルを含めると百花繚乱の趣がある。同じ版元からもジョン・メトカーフの充実した精選集「死者の饗宴」(2860円)などが刊行されているが、真打ちとして上梓されたのが本書だ。

 斯界の大立役者とも言うべきM・R・ジェイムズの短篇集のタイトルに「好古家の怪談集」があるが、その衣鉢を継ぐ穏健な怪奇小説家は数多い。マンビー、モールデンなどの滋味掬すべき古き良き怪談の書き手だ。逆に、ヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」など、手法が先鋭化され、実際に何が起きたのかという明確な解答が保証されない前衛的な作品もある。こちらの流派の代表格であるロバート・エイクマンの作品などは、時として何が書かれているのかわからなくなってしまうほどだ。

 その2つの流れの「いいとこどり」をしているのが本書の表題作だ。作中の怪異は疑いなく起きている。言わば、怪異は外から襲ってくる。しかし、それに翻弄される主人公は内面から壊れていく。内と外、両方から攻められる読者はだんだん逃げ場がなくなってしまう。真打ちにふさわしい重厚な傑作だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意