大竹聡(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 まん延防止等重点措置が解除されてほぼひと月。街は一見すると従来の賑わいを取り戻している。

 酒と酒場をテーマにルポやエッセー、小説を書く私にとってこの2年は、広い意味でのネタ元である酒場と疎遠にならざるを得ないという受難のときだった。惜しい酒場がコロナ禍を機に店を閉じ、そのまま廃業してしまったケースも見てきた。営業を継続してはいるものの、これほどお金のことで苦労をしたことは一度もないとこぼした老舗酒場の女将もふたり知っている。何が変わり、何が元に戻り、そして、戻らないものは何なのか。今は外へ出るたびにそのことを考えながら街を歩き、酒場を覗いている。

 スズキナオ著「『それから』の大阪」(集英社 924円)は、コロナ禍の大阪を歩いて紡いだレポートだ。2020年の初夏。東京生まれの著者が大阪に移り住んで6年が経過しようとしていた時期に街歩きは始まる。

 大阪環状線天満駅からほど近い天神橋筋商店街。緊急事態を経て廃墟のようになっているのではと危惧したが、そこに、活気ある以前の街の姿を見る。馴染みの酒場も、ビニールシートで仕切りをしているものの、元気に営業をしていた。

 大阪万博開催予定地の夢洲、東大阪の石切劔箭神社、西九条の立ち飲み屋と、著者の大阪探索は続く。40年の歴史に幕を下ろした立ち飲み屋では、最後の営業日の、閉店の瞬間まで見届けている。

 道頓堀界隈、花博記念公園、船場センタービルの今昔を報告し、ちんどん屋さんの代表、大衆酒場の社長、名物銭湯の主親子、立体看板業者の親子に取材し、現在と今後への展望を聞き出す。

 四天王寺の縁日に出ている屋台の店主とは酒を飲みつつ話もした。著者はこれからの大阪はどうなるのだろうと問う。

 新書にして8行に及ぶ店主の答え。その引用をあえて避けるが、私はこの箇所を読んで、自分が日々、酒場において聞きたかった言葉がこれだと思った。

 読み終えて気分がいい。いい本に巡り合えた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?