山上たつひこ(漫画家)

公開日: 更新日:

7月×日 「ダダ」運動の創始者フーゴ・バルの日記「時代からの逃走」(みすず書房 現在は絶版)を何十年ぶりかで読む。言葉と像の変革運動をつづった書物に日本人の姿がちらりと見える。

 1914年ミュンヘン、日本の「武家物語」を翻訳していたゼーレンカ夫人の邸宅でバルが紹介された「気さくなアジア人」たち。彼等はバルに日本の「伝統芝居の音楽」を吹き込んだレコードを取り寄せようと申し出る。1916年2月5日。スイスのチューリヒでダダ運動は始まった。若い芸術家と文学者で超満員の会場に日本人の姿があった。バルはこう記している。

「──夕方の6時頃、オリエント風な顔立の小男4人組が、小脇に画帖や絵をかかえて姿を現し、控え目な態度で何度もお辞儀をした。──」

 日本人と明記していないが前後の脈絡からそれとわかる。この日本人は誰だろう。第1次世界大戦とロシア革命前夜。バルの言葉を借りれば「破壊的で、価値低下の、破廉恥な時代」に日本から画帖を抱えてチューリッヒの《新しい芸術の夕べ》に出かけて行った彼等は何者なのか。

7月×日 山下裕二著「商業美術家の逆襲」(NHK出版 1210円)。「時代からの逃走」を読み直したのはこの本がきっかけ。近・現代の日本美術、特に絵画はぼくの中では不毛の世界だった。高橋由一の「鮭」も浅井忠の「収穫」も黒田清輝の「湖畔」も、ぼくには近代日本美術のこぼした涙の痕跡にしか見えない。6世紀の仏教美術伝来からペリーの浦賀来航まで培った絵筆の豊饒を放棄してどうしようというのか。少しは信念というものを持ってくれよ。だって高橋由一が油彩で豆腐や鮭を描いてから39年後に今度は「ダダ」だろう。でも、「商業美術家の逆襲」を読んで近代日本美術を見下す気分が消えました。日本画壇の権威からはずれた場所に日本絵画の黄金郷があった。

「商業美術家たちを『再評価』するだけでなく、むしろ彼等を本流として明治以降の美術史を再考してみたい」という著者の言葉は漫画家であるぼくにとっても心に染みるものでした。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理