岩井三四二(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 某所書店併設の喫茶店で某社編集部と打ち合わせ。1年前はZOOMでやりとりしていたのを思えば、日常がもどりつつあると感じる。といってもマスクははずせず、暑苦しさはつづく。帰りがけにその書店の新刊コーナーで目を引いた「レオ・ブルース短編全集」(扶桑社 1320円)を購入。短編というより1話数ページの掌編が多い。またガチの謎解きというよりウィットを楽しむタイプなので、夜寝る前の読書に好適。

5月×日 書店にならぶ新刊も、時節を反映するものが目につく。「ロシア軍、北海道に侵攻」という赤い帯につられ、砂川文次著「小隊」(文藝春秋 836円)を手にとる。さすがに元自衛官の著作だけに、戦場の描写が濃密。リアリティーに富んでいるので、読んでいて息苦しくなる。夜寝る前の読書には向かない。昼間に心して読むべし。刊行時期がなんともタイムリーだが、文庫本はだいたい半年前には刊行時期が決まるので、この本も去年の冬ぐらいには刊行が決まっていたのではないか。ロシア侵攻とは関係ないと思う。

 かくいう私も、日露戦争を舞台にロシアの南進と当時の最新技術だった無線機開発を描いた「『タ』は夜明けの空を飛んだ」(集英社 990円)という本を刊行したところ、その1週間後にロシアのウクライナ侵攻がはじまり、びっくりするという経験をした。これも刊行時期は去年の夏に決まっていたので、ただの偶然なのだが。

6月×日 次作の資料としてエルンスト・ウーデット著「ドイツ最強撃墜王ウーデット自伝」(潮書房光人新社 1012円)を読む。1903年に発明された飛行機は、1914年からの第1次世界大戦で兵器として大量に使用され、多くの撃墜王を生み出した。そしてこのころから戦争は何十、何百万という犠牲者を出すようになってきた。だから第3次世界大戦なんて冗談じゃない。いまはロシアの侵攻が早く失敗に終わることを祈るのみ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景