岩井三四二(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 某所書店併設の喫茶店で某社編集部と打ち合わせ。1年前はZOOMでやりとりしていたのを思えば、日常がもどりつつあると感じる。といってもマスクははずせず、暑苦しさはつづく。帰りがけにその書店の新刊コーナーで目を引いた「レオ・ブルース短編全集」(扶桑社 1320円)を購入。短編というより1話数ページの掌編が多い。またガチの謎解きというよりウィットを楽しむタイプなので、夜寝る前の読書に好適。

5月×日 書店にならぶ新刊も、時節を反映するものが目につく。「ロシア軍、北海道に侵攻」という赤い帯につられ、砂川文次著「小隊」(文藝春秋 836円)を手にとる。さすがに元自衛官の著作だけに、戦場の描写が濃密。リアリティーに富んでいるので、読んでいて息苦しくなる。夜寝る前の読書には向かない。昼間に心して読むべし。刊行時期がなんともタイムリーだが、文庫本はだいたい半年前には刊行時期が決まるので、この本も去年の冬ぐらいには刊行が決まっていたのではないか。ロシア侵攻とは関係ないと思う。

 かくいう私も、日露戦争を舞台にロシアの南進と当時の最新技術だった無線機開発を描いた「『タ』は夜明けの空を飛んだ」(集英社 990円)という本を刊行したところ、その1週間後にロシアのウクライナ侵攻がはじまり、びっくりするという経験をした。これも刊行時期は去年の夏に決まっていたので、ただの偶然なのだが。

6月×日 次作の資料としてエルンスト・ウーデット著「ドイツ最強撃墜王ウーデット自伝」(潮書房光人新社 1012円)を読む。1903年に発明された飛行機は、1914年からの第1次世界大戦で兵器として大量に使用され、多くの撃墜王を生み出した。そしてこのころから戦争は何十、何百万という犠牲者を出すようになってきた。だから第3次世界大戦なんて冗談じゃない。いまはロシアの侵攻が早く失敗に終わることを祈るのみ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意