西條奈加(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 ゴールデンウィーク中、ほぼ3年ぶりに友人と旅行に出た。行先は長野。連休中だけにどこも混んでいて、善光寺や松本城は長い行列ができていた。待つのも行列も苦手だが、未だコロナ過から抜けきれない状況でも、ここまで人出が回復したのだなと感慨深い思いがわいた。

 この旅行中、行き帰りの電車の中で読んでいたのが、遠田潤子著「人でなしの櫻」(講談社 1760円)である。

 遠田さんとは関わりがあり、ともに「日本ファンタジーノベル大賞」でデビューした。この賞の面白いところは、ジャンルのまったく違う作品が、玩具箱のように雑多に混在していることだ。遠田さんと私も、ジャンル・作品傾向ともにかけ離れているのだが、違うからこそ魅力を感じる。

 緻密な描写によって人間の深層心理を炙り出す手法は、彫刻家を思わせる。ひたむきで丹念で、正確な鑿の跡のように、一字一句がぴんと張り詰めている。人間を骨の髄まで描こうとすると、否応なく自分と向き合う羽目になる。後悔や苦い経験や情けない思いが無意識から湧いてきて、非常に精神を削られる。そこをごまかすことなく立ち向かおうとする気概が、作品から読みとれる。この真摯な姿勢には、素直に頭が下がる。

 本作の「人でなしの櫻」にも、その力量が遺憾なく発揮されている。

 少女を誘拐し、11年ものあいだ軟禁していた父親。父の死後、その事実を知らされた息子もまた、被害者少女に執着し、憎むべき父親の呪縛から逃れられずに苦悶する。

 誰もが眉を潜める事件が軸であるだけに、同じ少女に執着する親子は、まさにタイトルどおり「人でなし」と言える。

 しかし終章に至って見方が変わった。「哀れな被害者」であった少女は、自らの意思を確立する。人並な幸せとは形の違う、彼女にしかできない羽化を遂げるのだ。

 これは彼女を救う物語であり、人欲を越えた場所に立つ彼女こそが、「人でなし」ではなかろうか。そう考えるのは、穿ち過ぎであろうか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋