「60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!」松原美那子著

公開日: 更新日:

 芸術の秋は、たびたび美術館に出かけて絵画鑑賞を楽しんでいる。絵を見るのは好きだ。しかし描くのは子どもの頃からめっぽう苦手である。とはいえ、今さら絵がうまくなるはずもないので、諦めて見る専門に徹するしかない。

 と思っていたところ、誰でも絵がうまくなる方法を伝授するという本書を見つけた。デッサンスクールを主宰する著者は、1万人以上の生徒の絵心を向上させてきたという。自分の絵の下手さは自覚しているので、半信半疑ながら練習を開始してみた。

 紙と鉛筆、消しゴムを用意し、まず「アタリ」を知る。これは“下描きの下描き”のようなもので、世の中のたいていのモノは〇△□に置き換えられるという。〇△□の描き方を練習したら、次に行うのは「右脳ドローイング」だ。これは、短い時間で絵を描くことで強制的に右脳を働かせる練習法。右脳は視覚的で空間的な処理を専門とする。絵を描く際にはまず右脳で正確に形を捉えることが重要で、その前に左脳で陰影や構図などをゴチャゴチャ考えると、結果として上手な絵が描けなくなるそうだ。

 1日数カット描くのがいいというので、リンゴ、眼鏡、ウイスキーのボトルなど、家にあるものを片っ端から描いてみた。60秒という短い時間なので、大まかなシルエットに沿って形をとるのに精いっぱいだが、右脳はビシビシ働いていそうだ。何しろ、最初はただ丸いリンゴすらいびつなジャガイモのようにしか描けなかったが、続けていると数日できれいな形がとれるようになり、自分でも驚いた。

 左脳も働かせながら、陰影や光沢、透明感を練習する方法も紹介されている。今年は“描く”芸術の秋を楽しめそうだ。 <浩>

(西東社 1870円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々