「60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!」松原美那子著

公開日: 更新日:

 芸術の秋は、たびたび美術館に出かけて絵画鑑賞を楽しんでいる。絵を見るのは好きだ。しかし描くのは子どもの頃からめっぽう苦手である。とはいえ、今さら絵がうまくなるはずもないので、諦めて見る専門に徹するしかない。

 と思っていたところ、誰でも絵がうまくなる方法を伝授するという本書を見つけた。デッサンスクールを主宰する著者は、1万人以上の生徒の絵心を向上させてきたという。自分の絵の下手さは自覚しているので、半信半疑ながら練習を開始してみた。

 紙と鉛筆、消しゴムを用意し、まず「アタリ」を知る。これは“下描きの下描き”のようなもので、世の中のたいていのモノは〇△□に置き換えられるという。〇△□の描き方を練習したら、次に行うのは「右脳ドローイング」だ。これは、短い時間で絵を描くことで強制的に右脳を働かせる練習法。右脳は視覚的で空間的な処理を専門とする。絵を描く際にはまず右脳で正確に形を捉えることが重要で、その前に左脳で陰影や構図などをゴチャゴチャ考えると、結果として上手な絵が描けなくなるそうだ。

 1日数カット描くのがいいというので、リンゴ、眼鏡、ウイスキーのボトルなど、家にあるものを片っ端から描いてみた。60秒という短い時間なので、大まかなシルエットに沿って形をとるのに精いっぱいだが、右脳はビシビシ働いていそうだ。何しろ、最初はただ丸いリンゴすらいびつなジャガイモのようにしか描けなかったが、続けていると数日できれいな形がとれるようになり、自分でも驚いた。

 左脳も働かせながら、陰影や光沢、透明感を練習する方法も紹介されている。今年は“描く”芸術の秋を楽しめそうだ。 <浩>

(西東社 1870円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か