公開日: 更新日:

「ゼレンスキーの素顔」セルヒー・ルデンコ著 安藤清香訳

 米議会でも演説した昨年の「年男」がウクライナのゼレンスキー大統領。今年もまだ戦争は終わりが見えない。



 邦訳のゼレンスキー本の多くは外国人の書いたもの。本書の著者はウクライナの時事評論家だ。

 いまから4年前の2019年の歳末。ウクライナでは年越し番組のさなかに現職大統領がテレビ演説するのが恒例だった。ところがこのとき、演説したのがゼレンスキー。テレビのコメディーで大統領を演じた男が本気で大統領選出馬を宣言したのだ。これを冗談と受け取った人も少なくなかったらしい。

 しかし、ゼレンスキー側は周到。テレビ討論会でもメディア育ちの技術を徹底活用し、「たかが素人」となめたポロシェンコ大統領(当時)を完膚なきまでにやりこめる。ゼレンスキー自身も新興財閥との関係など政治的な弱みがあったが、主人公が横暴な権力者をこっぴどく懲らしめるドラマの主人公像を現実に活用し、ドラマの党名「国民のしもべ」を実際の党名にもした。

 ゼレンスキーはトランプが現職の米大統領だったとき、ウクライナの新興財閥とのビジネスでとかく噂のあったバイデンの息子を調査するよう圧力をかけられたことで米政界の注目を浴びた。ゼレンスキーが曖昧な対応でしのがず、安倍晋三並みにトランプ寄りの姿勢でいたら、今日の熱烈なアメリカの支援はなかったかもしれないのだ。

(PHP研究所 1980円)

「ゼレンスキーの真実」レジス・ジャンテ、ステファヌ・シオアン著 岩澤雅利訳

 仏マクロン大統領はロシアに弱腰といわれるが、ウクライナ報道ではフランスの記者が目立つ。

 フランスの記者コンビによる本書はテレビ俳優出身のゼレンスキーの指導力をプーチンが見誤っていたことを指摘する。

 しかし、侵攻の口実としたウクライナの「非ナチ化」という文言が、開戦前は支持率38%に過ぎなかったゼレンスキーの闘志に火をつけ、昨年2月24日深夜、彼がロシア語でロシア国民に対して「ウクライナは戦争を求めてはいない。ウクライナは攻撃はしないが、防衛はする。そして立ち向かう」と告げると、支持率は一気に9割を超えたのだ。

 著者によればウクライナの政界は大向こう受けを狙って些事で騒ぎ立てる傾向があり、「テレビドラマじみて見える」ことがよくあるという。

 インターネット時代ならではのイメージ戦略でウクライナ版の「穏健なポピュリズム」を武器とするゼレンスキーのやり方は、まさに今日的なのだ。

(河出書房新社 1540円)

「ヴォロディミル・ゼレンスキー」ギャラガー・フェンウィック著 尾澤和幸訳

 ロシアの侵攻が始まってからウクライナのロシア語読み地名や人名が続々と変わったのは周知のとおり。ゼレンスキーの名前もロシア語なら「ウラジーミル」だ。本書はあえて(今は読みづらい)ウクライナ語の表記を書名に掲げることで持ち味を出している。

 副題の「喜劇役者から司令官になった男」が示すように、ゼレンスキーの前歴にくわしく言及。イギリスの伝説的なお笑い番組「モンティ・パイソン」のファンで、映画「パディントン」のウクライナ語版で主人公の吹き替えも担当した。

 バツイチのさえない高校教師が口走った政治批判を、生徒のイタズラ動画に撮られたことから大統領にされてしまうという喜劇ドラマから本物の大統領になった男。政治経験もないまま一国の元首になり、戦争指導者として世界的に知られた男。

 世界中で米国の評判を下げたトランプとは似て非なる存在だ。

(作品社 1980円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解