公開日: 更新日:

「ゼレンスキーの素顔」セルヒー・ルデンコ著 安藤清香訳

 米議会でも演説した昨年の「年男」がウクライナのゼレンスキー大統領。今年もまだ戦争は終わりが見えない。



 邦訳のゼレンスキー本の多くは外国人の書いたもの。本書の著者はウクライナの時事評論家だ。

 いまから4年前の2019年の歳末。ウクライナでは年越し番組のさなかに現職大統領がテレビ演説するのが恒例だった。ところがこのとき、演説したのがゼレンスキー。テレビのコメディーで大統領を演じた男が本気で大統領選出馬を宣言したのだ。これを冗談と受け取った人も少なくなかったらしい。

 しかし、ゼレンスキー側は周到。テレビ討論会でもメディア育ちの技術を徹底活用し、「たかが素人」となめたポロシェンコ大統領(当時)を完膚なきまでにやりこめる。ゼレンスキー自身も新興財閥との関係など政治的な弱みがあったが、主人公が横暴な権力者をこっぴどく懲らしめるドラマの主人公像を現実に活用し、ドラマの党名「国民のしもべ」を実際の党名にもした。

 ゼレンスキーはトランプが現職の米大統領だったとき、ウクライナの新興財閥とのビジネスでとかく噂のあったバイデンの息子を調査するよう圧力をかけられたことで米政界の注目を浴びた。ゼレンスキーが曖昧な対応でしのがず、安倍晋三並みにトランプ寄りの姿勢でいたら、今日の熱烈なアメリカの支援はなかったかもしれないのだ。

(PHP研究所 1980円)

「ゼレンスキーの真実」レジス・ジャンテ、ステファヌ・シオアン著 岩澤雅利訳

 仏マクロン大統領はロシアに弱腰といわれるが、ウクライナ報道ではフランスの記者が目立つ。

 フランスの記者コンビによる本書はテレビ俳優出身のゼレンスキーの指導力をプーチンが見誤っていたことを指摘する。

 しかし、侵攻の口実としたウクライナの「非ナチ化」という文言が、開戦前は支持率38%に過ぎなかったゼレンスキーの闘志に火をつけ、昨年2月24日深夜、彼がロシア語でロシア国民に対して「ウクライナは戦争を求めてはいない。ウクライナは攻撃はしないが、防衛はする。そして立ち向かう」と告げると、支持率は一気に9割を超えたのだ。

 著者によればウクライナの政界は大向こう受けを狙って些事で騒ぎ立てる傾向があり、「テレビドラマじみて見える」ことがよくあるという。

 インターネット時代ならではのイメージ戦略でウクライナ版の「穏健なポピュリズム」を武器とするゼレンスキーのやり方は、まさに今日的なのだ。

(河出書房新社 1540円)

「ヴォロディミル・ゼレンスキー」ギャラガー・フェンウィック著 尾澤和幸訳

 ロシアの侵攻が始まってからウクライナのロシア語読み地名や人名が続々と変わったのは周知のとおり。ゼレンスキーの名前もロシア語なら「ウラジーミル」だ。本書はあえて(今は読みづらい)ウクライナ語の表記を書名に掲げることで持ち味を出している。

 副題の「喜劇役者から司令官になった男」が示すように、ゼレンスキーの前歴にくわしく言及。イギリスの伝説的なお笑い番組「モンティ・パイソン」のファンで、映画「パディントン」のウクライナ語版で主人公の吹き替えも担当した。

 バツイチのさえない高校教師が口走った政治批判を、生徒のイタズラ動画に撮られたことから大統領にされてしまうという喜劇ドラマから本物の大統領になった男。政治経験もないまま一国の元首になり、戦争指導者として世界的に知られた男。

 世界中で米国の評判を下げたトランプとは似て非なる存在だ。

(作品社 1980円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    巨人の“お家芸”今オフの「場当たり的補強」はフロント主導…来季もダメなら編成幹部の首が飛ぶ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 5

    国民・玉木雄一郎代表の“不倫相手”元グラドルがSNS凍結? 観光大使を委嘱する行政担当者が「現在地」を答えた

  1. 6

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  2. 7

    若林志穂さん「Nさん、早く捕まってください」と悲痛な叫び…直前に配信された対談動画に反応

  3. 8

    米倉涼子に降りかかった2度目の薬物疑惑…元交際相手逮捕も“尿検査シロ”で女優転身に成功した過去

  4. 9

    国民民主から維新に乗り換えた高市自民が「政治の安定」を掲げて「数合わせヤドカリ連立」を急ぐワケ

  5. 10

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで