「ヒロシマ・ノート」大江健三郎著/岩波新書

公開日: 更新日:

「ヒロシマ・ノート」大江健三郎著

 広島を選挙区とする岸田文雄はこの本を読んだことがあるのだろうか。あるいは、読んでも理解することができたのか。

 1945年8月6日のアメリカの広島への原爆投下は明らかに国際法違反のジェノサイドであり、そのアメリカに抗議もせず、謝罪も求めずして核兵器使用の禁止を訴えることはできない。

 ところが岸田の地元の広島市の教育委員会は今年になって突然、原爆の悲惨を伝える「はだしのゲン」を平和教育プログラムの教材から削除することを決めた。奇跡的に助かったゲンの作者の中沢啓治は、被爆者の母親が亡くなった時、原爆傷害調査委員会(ABCC)が「内臓をくれ」と言ってきたと怒っている。アメリカにとっては研究材料なのである。

 この本で大江は「人間の威厳について」書く。たとえば、被爆者で奇形児を生んだ若い母親は、自分の生んだ赤ん坊をひと目なりと見たいと望んだが、その願いはかなえられなかった。そのとき彼女は、赤ん坊を見れば、勇気が湧いたのに! と嘆いたという。

「死産した奇型児を母親に見せまいとした病院の処置は、たしかにヒューマニスティックであろう。人間がヒューマニスティックであり続けるためには、自分の人間らしい眼が見てはならぬものの限界を守る自制心が必要だ。しかし人間が人間でありうる極限状況を生き抜こうとしている若い母親が、独自の勇気をかちとるために、死んだ奇型の子供を見たいと希望するとしたら、それは通俗ヒューマニズムを超えた、新しいヒューマニズム、いわば広島の悲惨のうちに芽生えた、強靱なヒューマニズムの言葉としてとらえられねばならない。誰が胸をしめつけられないだろう? この若い母親にとっては、死んだ奇型児すら、それにすがりついて勇気を恢復すべき手がかりだったのだ……」

 大江はこう説き、1965年の時点ですでに「地球上の人類のみな誰もかれもが、広島と、そこでおこなわれた人間の最悪の悲惨を、すっかり忘れてしまおうとしている」と指摘している。

 それからまた半世紀以上経って、大江の言う「通俗ヒューマニズム」さえ持たない日本の首相が広島でサミットという茶番をやろうとしている。亡くなった者を含む被爆者にとっては侮辱でしかない形でである。アメリカに謝罪さえ求めないそれを、なぜ、よりによって広島でやるのか。 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?