「半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防」クリス・ミラー著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

「半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防」クリス・ミラー著/ダイヤモンド社

 半導体が経済のみならず政治や軍事においても死活的に重要になっている。本書は、技術、政治、軍事、経済など包括的に半導体の現在について説明する優れた概説書だ。

 1980年代、日本は半導体分野で国際的に圧倒的な優位性を保っていた。それが90年代になると崩れ始めた。このときに半導体の重要性に気付いていたのがソニーの盛田昭夫氏と政治家の石原慎太郎氏だったとミラー氏は指摘する。
<1993年、アメリカが半導体の出荷数で首位に返り咲く。1998年には、韓国が日本を抜いて世界最大のDRAM(引用者註*Dynamic Random Access Memory、記憶装置の一種)生産国となり、日本の市場シェアは1980年代終盤の90%から1998年には20%まで下落した。/日本の半導体分野における野望は、日本の国際的な地位の拡大を下支えしてきたが、今となってはその土台そのものが脆弱に見えた。『「NO」と言える日本』で、石原と盛田は、半導体分野での優位性を使えば日本は米ソ両国に力を行使できる、と主張していた>

 1993年に盛田氏が病に倒れた後、石原氏が半導体の重要性について説き続けたが、その主張は日本社会に影響を与えなかった。
<大半の日本人にとって、石原の主張はもはや支離滅裂だった。1980年代、半導体が軍事的なバランスを形づくり、テクノロジーの未来を特徴づけると予言した彼の考えはまぎれもなく正しかった。しかし、その半導体がずっと日本製のままである、という考えのほうは結果的にまちがいだった。/1990年代、日本の半導体メーカーは、アメリカの復活に押されて縮小の一途をたどった。アメリカの覇権に対する日本の挑戦は、その技術的な土台から脆くも崩れはじめたのだ>

 日本は80年代の成功体験から脱却できず、時代の流れを見損ねた。半導体の開発に関しては米国が圧倒的に強いが、量産に関しては米国も台湾に依存している。特にTSMC(台湾積体電路製造)が技術的に圧倒的な優位性を維持している。日本も国策として、最先端の半導体を量産できる体制を整えるべきだ。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2023年4月25日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ

  5. 5

    進次郎農相ランチ“モグモグ動画”連発、妻・滝川クリステルの無関心ぶりにSNSでは批判の嵐

  1. 6

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし