「ざんねんな食べ物事典」東海林さだお著/文春文庫

公開日: 更新日:

「ざんねんな食べ物事典」東海林さだお著

 東海林さだお氏の作品(漫画・エッセー)は、「その発想があったか」と思わせてくれるものが多い。時にこのアイデアで自分が儲けられるかも! といった提案をし、あまりにもヘンテコな妄想に発展し、「そんなこと不可能か……」とタンマ君がうなだれるかのように、その議論を終わらせる。

 今年86歳になる同氏だが、その想像力と奇想天外な妄想はますます冴えを見せている。フランスの美食家・サヴァランによる「あなたがどんなものを食べているかを教えて欲しい、そうすればあなたの人となりが分かる」にかけて、東海林氏は歯を磨くスピードで人となりが分かるという説を唱える。

 入社試験も選挙も歯を磨いてみせれば人となりが分かる、と主張するのだが、さすがにセカセカした人物かゆったりとした人物かが分かるだけで、人となりなど分からないと認める。この無理やり感↓反省の流れが面白いのである。

 東海林氏の作品では「うん、ここまでは論理的だな」というフレーズが時々登場する。過去作品では、モテない男が街行くカップルに嫉妬するというコマがある。その男はじゃれ合いながら飛ぶ蝶にも嫉妬し、おしべとめしべが付いた花に嫉妬。そのさまを見て、一緒にいる友人が「論理的だな」と安心する。しかし、その後男は想像力がぶっ飛び、安倍という表札にも怒りを覚える。「アベック」を連想するからだ。その後、煎餅布団にも怒り、噛みついているが、安倍川餅を連想し、友人は「まだ論理的だ」と安心する。

 本書でもこのぶっ飛び過ぎた発想は存分に発揮されている。バブル期に若者が多かったため、自動車がよく売れたが、高齢化時代、乾燥した高齢者の体が痒くなりがちなことから、「孫の手」がバカ売れするといった妄想もする。根拠として、痛い・熱い・圧迫感といった感覚の欠如は大ごとにつながる恐れがあるが、「痒い」はあってもなくてもいい感覚だと説明。さらに、痒みは「かくと快感」という利点があるという。そこから、孫の手が売れるようになり、快感を求めるため「ヒム」という痒くなる薬が売られ、蚊が高値で取引され、蚊帳が売れる──もう話はむちゃくちゃなのだが、思考の訓練としてこうした妄想は誰にも必要だ。

 さらには著者の十八番ともいえる突撃取材モノも健在。飲み放題の酒蔵ツアーでは、参加者が突然踊り出すといった報告をしたり、おでんのタネで大根がエラソーなのが理不尽であるといった考察も「確かに」と思わせる。 ★★★(選者・中川淳一郎)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意