「女子大生、オナホを売る。」神山理子(リコピン)著/実業之日本社

公開日: 更新日:

「女子大生、オナホを売る。」神山理子(リコピン)著

 言わずもがなかもしれないが、オナホというのは、オナニーホール、マスターベーション用の女性器の代用商品だ。

 それを女子大生が開発して、成功するという意外性が本書の売りなのかもしれない。ただ、私が驚いたのは、著者のビジネスモデルが「カネを儲けるためにはどうしたらよいか」に徹していることだ。

 最近の若者の起業は、環境対策に貢献するとか、宇宙開発を進めるとか、「意識高い系」を標榜することが多い。社会貢献をうたいながら、実態は株式公開益を得ようとする金儲けといった場合がたくさんある。それと比べると、著者のやっているビジネスは冷徹なまでの資本主義だ。儲かる事業領域をみつけ、そこでのニーズを徹底的に調べ、売れる商品のコンセプトをひねり出し、売れる商品名とパッケージを作り出し、最も効果的な方法で売り出す。そして商品がヒットし、事業が回り出したら、さっさと事業ごと売り飛ばしてしまう。

 本書は、そこまでのノウハウを惜しげもなく明らかにしている。しかも、ひとつひとつのノウハウが、とてつもなく具体的かつ合理的だ。著者がオナホで勝負をかけようと思ったのも、コンプライアンス上、大手企業からの参入が絶対にないからだ。そしてアマゾンを販路に選んだのも、自社サイトで顧客情報を登録してもらおうとすると、商品が商品だけに、顧客が嫌がるからだという。納得の説明だ。

 ちなみに楽天市場やヤフーショッピングで売らないのは、そもそもこれらのサイトではコンプライアンス上、オナホの販売が許されないからなのだそうだ。

 本書からは、著者の聡明さや誠実さがひしひしと伝わってくるのだが、だからこそオナホを売らなくてもいいんじゃないかと最初思ってしまった。だが、それはおじさんの偏見だ。それに、意識高い系のインチキビジネスや投機に没頭する若者と比べたら、彼女の作り出したビジネスは、性的機会に恵まれない男性たちに大きな恩恵を与えているのだから、むしろ社会貢献活動をしているのは、著者のほうなのかもしれないのだ。

 どこまでも正直に現代のビジネスの深層を描き出した本書は、起業を考える人にとって、必読の書と言えるだろう。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景