著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「アートで楽しむサウナぎつねのフィンランド巡り」ピヴェ・トイヴォネン著

公開日: 更新日:

 ガイドブックとしては、ずいぶん不思議なつくりである。紹介されているのはフィンランドに実在する60以上のサウナ。ごく控えめに(本文より小さな文字で)サウナの名が記され、あとは美しい水彩画と数行の印象的な散文で構成されている。住所も営業時間も載っていないのが、じつに潔い。

 著者はヘルシンキ在住のアーティスト。これまでに400軒以上のサウナで汗を流してきた無類のサウナ好きだ。本書のサウナ絵に必ず登場してくるオレンジ色のきつねは著者自身の姿なんだとか。

 絵の中で、裸のきつねはのっそりとサウナベンチに寝転がっている。あるときはスモークサウナの闇の中で両膝を抱えて座り、またあるときは湖のほとりでサウナ後のビールを飲んでいる。いつも目を細めて「いま」を味わうきつね。なんて愛おしいんだろう。

 旅先で入る公衆浴場ほどワクワクするものはない。女湯で繰り広げられる、おばちゃんたちのリラックスしたおしゃべりにまさる旅情なし。東北でも九州でも、はたまた韓国のチムジルバンやイランのハマームであっても、おしゃべりのトーンは変わらない。世界はお風呂の湯気でつながっている気がしてくる。

 10年前に数日だけヘルシンキを一人旅したときも、いそいそとサウナを目指した。本書にも出てくる老舗の公衆サウナで、黒ずんだ壁もストーブの脇に積まれた薪もなんともいい風情だった。

 読み終えて、いつか必ずフィンランドを再訪して湖や海のサウナに入ろうと決意した。この本は画集で散文集で、同時にすばらしいガイドブックなのだった。だってこんなに旅心がうずく。

(アルソス 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?