著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ガーナ流家族のつくり方」小佐野アコシヤ有紀著

公開日: 更新日:

「ガーナ流家族のつくり方」小佐野アコシヤ有紀著

 思えば無知で怠惰な10代だった。世の中にどんな学問があるかも知らず、やる気も自信もなく、もちろん成績も悪く、ふてくされていた。

 もしもあの頃に戻れるならば、もっとがんばって勉強するよ。大学で文化人類学を専攻して、アフリカでフィールドワークをしてみたいなぁ。などと夢想する中年のわたし。

 本書はそんなわたしの憧れの一冊、キュンキュンしながら読んだ。著者は東京外国語大学でアフリカ地域研究と文化人類学を学び、20歳でガーナに留学した。日本育ちの若い女性が単身ガーナに滞在したのだから、心身ともに大忙しだっただろう。その揺れや落ち込みの描写を含めて、みずみずしい筆致に引き込まれる。

 著者が注目したのはガーナ人の家族観。村の中学生たちに「何人家族ですか?」とアンケートをとったら「105人」とか「数えたことないよ、50人ってことでいい?」なんて回答が返ってくる場面が印象深い。

 かの地では血縁を超越して、世話をする(される)関係が無数にある。日本で祖父の介護を経験した著者には、その融通無碍な家族のかたちが「救い」に感じられたという。

 ときどき挿入される埼玉県草加市のガーナ人コミュニティーのエピソードも魅力的だ。いまやアフリカルーツの人は日本にもたくさん住んでいる。彼らと親しくなれば、おおらかな家族観を垣間見られるに違いない。

 と、ここまで書いて気づいた。わたしにもアフリカ出身の友人が何人もいるではないか。無知と怠惰を引きずりながらぼんやり生きてきたけど、案外願ったことの近くにいるのかもしれない。

(東京外国語大学出版会 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か