著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ガーナ流家族のつくり方」小佐野アコシヤ有紀著

公開日: 更新日:

「ガーナ流家族のつくり方」小佐野アコシヤ有紀著

 思えば無知で怠惰な10代だった。世の中にどんな学問があるかも知らず、やる気も自信もなく、もちろん成績も悪く、ふてくされていた。

 もしもあの頃に戻れるならば、もっとがんばって勉強するよ。大学で文化人類学を専攻して、アフリカでフィールドワークをしてみたいなぁ。などと夢想する中年のわたし。

 本書はそんなわたしの憧れの一冊、キュンキュンしながら読んだ。著者は東京外国語大学でアフリカ地域研究と文化人類学を学び、20歳でガーナに留学した。日本育ちの若い女性が単身ガーナに滞在したのだから、心身ともに大忙しだっただろう。その揺れや落ち込みの描写を含めて、みずみずしい筆致に引き込まれる。

 著者が注目したのはガーナ人の家族観。村の中学生たちに「何人家族ですか?」とアンケートをとったら「105人」とか「数えたことないよ、50人ってことでいい?」なんて回答が返ってくる場面が印象深い。

 かの地では血縁を超越して、世話をする(される)関係が無数にある。日本で祖父の介護を経験した著者には、その融通無碍な家族のかたちが「救い」に感じられたという。

 ときどき挿入される埼玉県草加市のガーナ人コミュニティーのエピソードも魅力的だ。いまやアフリカルーツの人は日本にもたくさん住んでいる。彼らと親しくなれば、おおらかな家族観を垣間見られるに違いない。

 と、ここまで書いて気づいた。わたしにもアフリカ出身の友人が何人もいるではないか。無知と怠惰を引きずりながらぼんやり生きてきたけど、案外願ったことの近くにいるのかもしれない。

(東京外国語大学出版会 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景