著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ガーナ流家族のつくり方」小佐野アコシヤ有紀著

公開日: 更新日:

「ガーナ流家族のつくり方」小佐野アコシヤ有紀著

 思えば無知で怠惰な10代だった。世の中にどんな学問があるかも知らず、やる気も自信もなく、もちろん成績も悪く、ふてくされていた。

 もしもあの頃に戻れるならば、もっとがんばって勉強するよ。大学で文化人類学を専攻して、アフリカでフィールドワークをしてみたいなぁ。などと夢想する中年のわたし。

 本書はそんなわたしの憧れの一冊、キュンキュンしながら読んだ。著者は東京外国語大学でアフリカ地域研究と文化人類学を学び、20歳でガーナに留学した。日本育ちの若い女性が単身ガーナに滞在したのだから、心身ともに大忙しだっただろう。その揺れや落ち込みの描写を含めて、みずみずしい筆致に引き込まれる。

 著者が注目したのはガーナ人の家族観。村の中学生たちに「何人家族ですか?」とアンケートをとったら「105人」とか「数えたことないよ、50人ってことでいい?」なんて回答が返ってくる場面が印象深い。

 かの地では血縁を超越して、世話をする(される)関係が無数にある。日本で祖父の介護を経験した著者には、その融通無碍な家族のかたちが「救い」に感じられたという。

 ときどき挿入される埼玉県草加市のガーナ人コミュニティーのエピソードも魅力的だ。いまやアフリカルーツの人は日本にもたくさん住んでいる。彼らと親しくなれば、おおらかな家族観を垣間見られるに違いない。

 と、ここまで書いて気づいた。わたしにもアフリカ出身の友人が何人もいるではないか。無知と怠惰を引きずりながらぼんやり生きてきたけど、案外願ったことの近くにいるのかもしれない。

(東京外国語大学出版会 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性