著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

小鳥書房(国立・谷保)料理詩集からエッセーまで店主の選書が心地よい

公開日: 更新日:

 普通の住宅街に、レトロなアーケードの「ダイヤ街商店街」が忽然と現れる。「初めて来たとき、物語がありそうと思いました」と振り返る落合加依子さん(36)こそが、今やその商店街の物語を大きく紡ぐ人だ。

 かつて出版社に勤務。「売れる本作り」に限界を感じていた頃、国立駅に降り立つと「空が広かった」。この町で、地域コミュニティーを兼ねたシェアハウスを造る企画を練る。出資者が現れ、ダイヤ街で定員5人の「コトナハウス」を立ち上げたのが2015年。

 集う人たちから「本を出したい」との声が届き、「たとえば海辺の町で、亡くなった奥さんを思い出しながら読んでくれる1人の読者」のための本を作ろうと思い立つ。同じくダイヤ街で出版社「小鳥書房」を開業し、19年に書店も開いた。

 と、あらすじを聞き、しびれた。落合さんは目下、5月に出産を控えているが、軽々と店内を動き回る姿も頼もしい!

 25平方メートルの店内に推定2500冊。新刊と古本が半々。平台にあった赤い本「ちゃんと食べとる?」にまっすぐ目がいく。

「非行少年にご飯を作り続けてきた、広島のばっちゃんの料理詩集。17年刊のウチの1冊目です」と落合さん。「え? この方、ずいぶん話題になってましたよね」と私。女性週刊誌のコラムで“ばっちゃん”を知り、広島へ一番乗りして取材を続け、他社より早く出版できたそう。

 次に面陳列コーナーの「家族最後の日」を手に取る。女児2人の重い表情の表紙写真に、「以前書評で読んで気になっていた一冊だ」と気づく。「著者の植本一子さん、知り合いです」とのことで、落合さんの手のひらに心地よく乗せられちゃってるなー。

 お化け雑誌「怪と幽」「ホラーの哲学」「文豪と怪奇」などが隣り合うコーナー、本作りや出版関係本のコーナーも面白そうだし、シェア本棚も賑やかだ。この日は若い女性客が目立ったが、「買い取りをお願いできる?」と古本を詰めた大きな紙袋持参の熟年男性客もやってきた。

◇国立市富士見台1-8-15/JR南武線谷保駅から徒歩4分またはJR中央線国立駅からバス7分+徒歩3分/4~6月は水・木曜の11~16時、7月以降は水~土曜の13~19時(予定)

「本屋夜話『小鳥書房文学賞』」詞華集


「小鳥書房は、2020年に“世界一身近な文学賞”こと『小島書房文学賞』を創設。第1回は『とり』をテーマに短編小説を募集したところ、中学生から80代の方まで167作品の応募があり、作家と映像プロデューサーに審査をお願いしました。この本は受賞作品12点を収録。装丁にも凝ったアンソロジーです。作者お一人お一人の人間味も見えてくる作品ばかり。ぜひご覧ください」

(小鳥書房編著・刊 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃