著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

エトセトラブックスBOOKSHOP(世田谷・代田)切り口は多様!LGBT、アート、医療などフェミニズム関連本がズラリ

公開日: 更新日:

 この店はどんなふうにして? と聞くと、「独立系書店の先駆け、下北沢の『B&B』の店長だったんです。密かに社会問題の棚をつくっていたら、河出書房新社の編集者だった松尾さんに『フェミニズムの出版社と本屋をつくるんだけど、一緒にやらない?』と声をかけられて」と、店長の寺島さやかさん(38)。「フェミニズムって?」と重ねて質問。

「性差別をなくすための運動。私たちはそういう感覚です」

 つまり、女性のこと限定ではないのだ。

 フリー編集者だったもう1人を加えた3人で、2019年に出版社「エトセトラブックス」を始動。本屋は21年に開店。

 推定10坪の店内に、推定3000冊。私など、初顔合わせで、「読みたい」と飛びつく本の大集合なのだから。

「フェミニズムにこんな切り口があったとは」と同行カメラマン

 建築・家、レズビアン、LGBT、アート、母・シングル、音楽・映像、セックスワーク、医療・妊娠・出産・中絶、ルッキズムなどのカテゴリーがごく自然に並ぶ棚を前に、同行カメラマン(40)が「フェミニズムにこんな切り口があったとは」と目を輝かせる!

 おっと、「男性学」関連のコーナーがあった。「日本の童貞」「男性は何をどう悩むのか」「さよなら、男社会」と目を合わせてから、「エトセトラブックスの定期刊行誌『エトセトラ』の最新号の特集がぴったり『男性学』なんだ」と手に取る。特別編集長の周司あきらさんは、トランスジェンダー男性だそうだ。

 同誌の冒頭に、その周司さん作成の1920年~現代の「男性史・女性史」沿革が載っていて、「買います」と私。その横に面陳列の絵本「はなのすきなうし」は、「闘牛のような強い牛を目指す牛が多い中、花が好きな牛が主人公。それでいいんだよという、すてきな翻訳絵本」ですって。そうか、こういうのも男性学なんだ。「はい。“メンズリブ”の古い本とかは、今、読むに値するか……」と寺島さん。アップデートされたフェミニズム空間は、とても心地よかった。

◆世田谷区代田4-10-18 1階/京王井の頭線新代田駅から徒歩2分/木~土曜の12~20時(イベントの日は繰り上げ閉店)

うちの推し本

「痴漢とはなにか」牧野雅子著

「痴漢が報道されると、ネットで関連記事を探す人が多いようですが、そんなときに読んでほしいのが、この本ですね。痴漢事件の件数、メディアでの扱われ方、冤罪ばかりが語られるのはなぜか、女性専用車両をどう考えるか。痴漢は、TSUNAMIと同じく日本語が世界共通なんですよ。『プレイボーイ』の記事などを引用した、読みやすい一冊です」

(エトセトラブックス 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去