著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

機械書房(本郷)4坪の真四角な空間にリトルプレスや詩集がずらりの“隠れ本屋”

公開日: 更新日:

「普通の本屋と全然違うんです」と、店主の岸波龍さん(39)が開口一番に。店は築63年のビルの3階にあり、「偶然見つけた」とは絶対にならない。「対戦カードゲーム店のように、人が小さな場所に集まって、盛り上がるイメージ」だそうだ。

「前は、新宿・花園神社の熊手を作ってたんです」と岸波さんが指す方向に、福々しい熊手が。熊手職人から本屋へってこと?

「ですね。いろいろありましたけど」

 大学の専攻は詩。作家を目指し、仕事を転々とした後、熊手作りは性に合っていた。しかし、「ハネムーン先のバリ島で読んだ東浩紀の『クォンタム・ファミリーズ』に、村上春樹の『プールサイド』が出てきて。その中に『35歳は人生の折り返し』とあったのが妙に刺さった」のが33歳のとき。

ときに文学を論じ、ときに読書会に興じる“隠れ本屋さん”

 35歳で、詩に関するエッセー本を自主制作して注目を集め、去年5月に本屋始動となったそう。屋号は、横光利一の短編「機械」などから。

 4坪の真四角な空間に、約2000冊。壁際に古本、真ん中の“島”が新刊の配置だが、とりわけ新刊に、私には初見のものが多い。例えば、表紙に、怒りの表情の人が描かれた柿内正午著「会社員の哲学」、爪先立ちする女性の絵が映える大阿久佳乃著「じたばたするもの」。前者はリトルプレス(自主制作本)、後者は鎌倉のサウダージ・ブックスの刊行だ。惚れ込んだリトルプレス等は20冊、30冊の単位で一気に仕入れ、順調に売れるとのこと。すごい! 

 いわく「尖りすぎないために」版元製作の本も混在させるが、「速く、ぐりこ! もっと速く!」(百万年書房)、「本屋の周辺」(H.A.B)など小出版社の本が多数を占めるとか。

 右手の平台には詩集がずらり。それこそ岸波さんの最も得意分野だ。谷脇栗太「ペテロと犬たち」、柊月めぐみ「星降る森の波音」、森田直「乾かない」がこっちを見ている。

 岸波さんと世界観が似た人たちが、SNSを見てどんどんやって来る。ときに文学を論じ、ときに読書会に興じる“隠れ本屋さん”だ。

◆文京区本郷1-5-17三洋ビル36号室/JR中央・総武線・都営三田線水道橋駅から徒歩5分/月・火・金・土曜の12~19時

ウチらしい本

「『細雪』の詩学」平中悠一著

「4月10日が発行日ですが、ウチが世界最速で販売を始めました。なぜなら、谷崎潤一郎『細雪』の読書会を開こうと思っているから。副タイトルに『比較ナラティヴ理論の試み ナラトロジー、ノン・コミュニケーション理論、日本の物語理論』とあるように、『細雪』の詩的な文章や、三人称視点に着目し、現代文学的かつ世界文学として価値を考察しており、読書会を前に読んでおきたい一冊です」

(田畑書店 5500円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白