著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「世界のねこことわざ」noritamami著

公開日: 更新日:

「世界のねこことわざ」noritamami著

 安易に猫の俳句は作らないようにしている。句会でもなるべく猫の句に点を入れないようにしている。猫はずるい。存在自体に俳味があって、どう作ってもなんとなくいい俳句になる。だから戒めている。

 なのに先日の句会で「卯月曇猫にふみふみされてをり」という句が出て、つい選んでしまった。ふみふみは反則だ。ふみふみされたら、スルーできない。

 世の中に山ほどある猫本にも安易に手を出さないようにしているのだが。あぁ、これはダメだ。猫のうえにわたしの大好物である「世界の言語」と「ことわざ」が乗っている。まるでウニ・イクラ・カニ丼だ。スルーできるわけがない!

 すぐれた猫にはすぐれたネズミ(好敵手の意味。フランス)、塀の上に立つ猫(物事はどっちに転ぶかわからない、の意味。インド)など世界各地の猫が登場することわざが59紹介されている。すべてに猫の写真が添えられているのもうれしいが、それに増してテンションが上がるのが「豆知識」欄。

 イタリアでは猫のくしゃみが聞けると縁起がいいとか、猫好きのことをタイ語ではタートメーオ(直訳すると「猫の奴隷」)といい、韓国ではニャンチプサと呼ぶ(ニャンは鳴き声、チプサは執事)なんて情報が載っていてにんまり。世界のあらゆる場所で、人間どもは猫さんの一挙手一投足を見て喜んでいる。

 似た意味のことわざを並べて愛でるのも、ことわざファンのお楽しみ。「鶏口牛後」はロシアでは「ライオンの尾より猫の頭になるほうがいい」で、モンゴルでは「虎の尻尾より蚊の頭になれ」だそう。か、蚊の頭!? ずいぶん小さいね……。

(ハーパーコリンズ・ジャパン 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」