著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「世界ぐるぐる 怪異紀行」奥野克巳監修、川口幸大ほか著

公開日: 更新日:

「世界ぐるぐる 怪異紀行」奥野克巳監修、川口幸大ほか著

 アフリカ出身の友人と話していて驚いたことがある。彼はかつてある政党の党員だったが、それを同胞には隠している。「敵対する政党の支持者に知られたら毒を盛られるかもしれないから」と言うのだ。ひえ~、毒を盛るとは恐ろしや! わたしは青酸カリとかトリカブトをイメージして震えあがった。しかし後日、アフリカに詳しい文化人類学の先生から「それは呪術の毒かも」と指摘されて膝を打った。おぉ、なるほど、その可能性もあるか。でも呪術ならばなおさら恐ろしい。

 今回ご紹介するのは、9人の文化人類学者が世界各地で体験した怪異や呪術をつづった本。その「はじめに」で奥野克巳さんは説く。文化人類学では呪術を非合理的で非科学的な迷信だとは考えない、と。なぜなら当人たちは呪術をリアルに生きており、原因となった行動と結果は合理的に結びつけて考えられるからだ。まずこのくだりでうなる。わたしたちの周りにも占いやおはらいや怪談や縁起ものがある。確かにそれらはときに「リアル」で「合理的」だもんなぁ。

 本書に登場する人たちはいずれも怪異と真剣に向き合っている。それぞれの土地で暮らす民も、そこにお邪魔している研究者たちも。すると怪異を信じる効能が見えてくるのが本書の醍醐味だ。失敗した人を責めず、目に見えない妖術のせいだと思えば社会はつらくない(ベナンの妖術師)。妖怪に襲われないためには人が孤立した状態をつくらないことが大切(中央オーストラリアの人喰いマムー)。すごいなー、怪異は。

 あぁそして。世界はこんなに広いのに、人間はとてもよく似ている。 (河出書房新社 1562円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝