「女性が科学の扉を開くとき」リタ・コルウェルほか著 大隅典子ほか訳

公開日: 更新日:

「女性が科学の扉を開くとき」リタ・コルウェルほか著 大隅典子ほか訳

 ノーベル賞の自然科学3賞(物理学/化学/生理学・医学)の受賞者の女性が占める割合はわずか2%だという。自然科学分野における極端なジェンダーギャップを身をもって体験してきたのが、本書の著者リタ・コルウェルだ。

 コルウェルは米国の草分け的な微生物学者・分子生物学者・生態学者で、米国国立科学財団(NSF)の初の女性長官を務めるなど、研究と行政の両分野で大きな業績をなした科学者だ。本書は、コルウェル自身の経験を踏まえて、女性科学者の前にいかに大きな壁が立ちはだかっていたかが語られる。

 コルウェルが、パデュー大学に入ったのは1952年。米国の研究所で働く女性科学者のほとんどが修士号しかもっておらず、男性教授の助手として働き、性的な対象にされることは珍しくない時代だ。多くの学会やワークショップはほぼ男性だけで占められ、論文発表の場である学術誌の編集長もすべて男性。

 それでもこうした性差別に対しての異議申し立ての声が徐々に上がってくる。MIT(マサチューセッツ工科大学)では、学生の3割が女子学生なのに女性教員が8%に満たないことは是正すべきとの報告書を作成。この報告書が全米のモデルとなり、2004年にはMITに初の女性学長が誕生した。

 コルウェルの科学者としての業績も読みどころ。コレラ菌が流行していない時期にどこに存在しているかについて従来の定説を覆す仮説を論証したり、米国同時多発テロ事件直後に発生した炭疽菌入りの手紙の送り主を捜索するプロジェクトも、科学研究の現場の様子がダイナミックに伝わってくる。

 コルウェルは言う。「人口の100%から生まれる最良の結果は、人口の50%から生まれる最良の結果よりつねに優れている」と。学問に限らず、社会におけるジェンダーギャップはいまだ解消していないが、この言葉を常に念頭に置いておくべきだろう。 〈狸〉

(東京化学同人 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意