「女性が科学の扉を開くとき」リタ・コルウェルほか著 大隅典子ほか訳

公開日: 更新日:

「女性が科学の扉を開くとき」リタ・コルウェルほか著 大隅典子ほか訳

 ノーベル賞の自然科学3賞(物理学/化学/生理学・医学)の受賞者の女性が占める割合はわずか2%だという。自然科学分野における極端なジェンダーギャップを身をもって体験してきたのが、本書の著者リタ・コルウェルだ。

 コルウェルは米国の草分け的な微生物学者・分子生物学者・生態学者で、米国国立科学財団(NSF)の初の女性長官を務めるなど、研究と行政の両分野で大きな業績をなした科学者だ。本書は、コルウェル自身の経験を踏まえて、女性科学者の前にいかに大きな壁が立ちはだかっていたかが語られる。

 コルウェルが、パデュー大学に入ったのは1952年。米国の研究所で働く女性科学者のほとんどが修士号しかもっておらず、男性教授の助手として働き、性的な対象にされることは珍しくない時代だ。多くの学会やワークショップはほぼ男性だけで占められ、論文発表の場である学術誌の編集長もすべて男性。

 それでもこうした性差別に対しての異議申し立ての声が徐々に上がってくる。MIT(マサチューセッツ工科大学)では、学生の3割が女子学生なのに女性教員が8%に満たないことは是正すべきとの報告書を作成。この報告書が全米のモデルとなり、2004年にはMITに初の女性学長が誕生した。

 コルウェルの科学者としての業績も読みどころ。コレラ菌が流行していない時期にどこに存在しているかについて従来の定説を覆す仮説を論証したり、米国同時多発テロ事件直後に発生した炭疽菌入りの手紙の送り主を捜索するプロジェクトも、科学研究の現場の様子がダイナミックに伝わってくる。

 コルウェルは言う。「人口の100%から生まれる最良の結果は、人口の50%から生まれる最良の結果よりつねに優れている」と。学問に限らず、社会におけるジェンダーギャップはいまだ解消していないが、この言葉を常に念頭に置いておくべきだろう。 〈狸〉

(東京化学同人 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール