「女性が科学の扉を開くとき」リタ・コルウェルほか著 大隅典子ほか訳

公開日: 更新日:

「女性が科学の扉を開くとき」リタ・コルウェルほか著 大隅典子ほか訳

 ノーベル賞の自然科学3賞(物理学/化学/生理学・医学)の受賞者の女性が占める割合はわずか2%だという。自然科学分野における極端なジェンダーギャップを身をもって体験してきたのが、本書の著者リタ・コルウェルだ。

 コルウェルは米国の草分け的な微生物学者・分子生物学者・生態学者で、米国国立科学財団(NSF)の初の女性長官を務めるなど、研究と行政の両分野で大きな業績をなした科学者だ。本書は、コルウェル自身の経験を踏まえて、女性科学者の前にいかに大きな壁が立ちはだかっていたかが語られる。

 コルウェルが、パデュー大学に入ったのは1952年。米国の研究所で働く女性科学者のほとんどが修士号しかもっておらず、男性教授の助手として働き、性的な対象にされることは珍しくない時代だ。多くの学会やワークショップはほぼ男性だけで占められ、論文発表の場である学術誌の編集長もすべて男性。

 それでもこうした性差別に対しての異議申し立ての声が徐々に上がってくる。MIT(マサチューセッツ工科大学)では、学生の3割が女子学生なのに女性教員が8%に満たないことは是正すべきとの報告書を作成。この報告書が全米のモデルとなり、2004年にはMITに初の女性学長が誕生した。

 コルウェルの科学者としての業績も読みどころ。コレラ菌が流行していない時期にどこに存在しているかについて従来の定説を覆す仮説を論証したり、米国同時多発テロ事件直後に発生した炭疽菌入りの手紙の送り主を捜索するプロジェクトも、科学研究の現場の様子がダイナミックに伝わってくる。

 コルウェルは言う。「人口の100%から生まれる最良の結果は、人口の50%から生まれる最良の結果よりつねに優れている」と。学問に限らず、社会におけるジェンダーギャップはいまだ解消していないが、この言葉を常に念頭に置いておくべきだろう。 〈狸〉

(東京化学同人 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    阪神球団内外でジワジワ広がる“岡田包囲網”…掛布雅之氏、福本豊氏も「異議あり!」

    阪神球団内外でジワジワ広がる“岡田包囲網”…掛布雅之氏、福本豊氏も「異議あり!」

  2. 2
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 3
    藤川球児氏が岡田監督に「モノ申した」不穏…阪神球団内でも指揮官への“逆風”強まる

    藤川球児氏が岡田監督に「モノ申した」不穏…阪神球団内でも指揮官への“逆風”強まる

  4. 4
    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  5. 5
    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  1. 6
    河野太郎大臣「私は関わっておりません」 コロナワクチン集団訴訟で責任問う声にXで回答…賛否飛び交う

    河野太郎大臣「私は関わっておりません」 コロナワクチン集団訴訟で責任問う声にXで回答…賛否飛び交う

  2. 7
    なぜ大谷の評価は「いまひとつ」なのか…現地メディアの根底に「安打じゃ満足できない」米国人気質

    なぜ大谷の評価は「いまひとつ」なのか…現地メディアの根底に「安打じゃ満足できない」米国人気質

  3. 8
    小林麻耶の告白は99%真実 この目で見た妹・麻央さんの哀しき晩年と市川海老蔵の夜遊び

    小林麻耶の告白は99%真実 この目で見た妹・麻央さんの哀しき晩年と市川海老蔵の夜遊び

  4. 9
    募金横領、旧ジャニ、セクシー田中さん問題…日テレ「24時間テレビ」が“三重苦”で打ち切り危機

    募金横領、旧ジャニ、セクシー田中さん問題…日テレ「24時間テレビ」が“三重苦”で打ち切り危機

  5. 10
    面接はわずか7分間で終了…カラオケボックスに60代は不要らしい

    面接はわずか7分間で終了…カラオケボックスに60代は不要らしい