「リーゼ・マイトナー」マリッサ・モス著、中井川玲子訳

公開日: 更新日:

「リーゼ・マイトナー」マリッサ・モス著、中井川玲子訳

 話題の映画「オッペンハイマー」は、米国の原爆開発プロジェクト「マンハッタン計画」の指導的役割を果たし“原爆の父”と呼ばれたロバート・オッペンハイマーを描いたもの。一方“原爆の母”と呼ばれたのがリーゼ・マイトナーだが、その名前は長らく歴史から消されていた。本書はその復権を図るとともに、マイトナーが歩んだ波乱の生涯を描いている。

 19世紀後半のウィーンのユダヤ人家庭に生まれたマイトナーは、幼い頃から数学や物理学に興味を抱き、当時の女性にとって狭き門の大学進学を果たす。ウィーン大学で才能をめきめき伸ばしたマイトナーは、放射能の研究に専念し重要な論文を次々に発表。量子物理学という新しい分野で才能を認められたマイトナーだが、女性科学者に対する待遇は劣悪で、研究室に残ることも教員の資格を取ることも難しかった。

 そこへ救世主のごとく現れたのがベルリン大学の化学者オットー・ハーンだ。ハーンとの共同研究という形でマイトナーは研究室に残ることができた。しかし、彼女が暮らしていたドイツはナチスが政権を握り、ユダヤ人に対する迫害が襲う。

 マイトナーはぎりぎりまでドイツにとどまるが、ハーンは自分に累が及ぶのを恐れマイトナーを追い出す。スウェーデンに亡命したマイトナーはハーンから奇妙な実験の解明を頼まれ、それが「核分裂」という世紀の発見であることを証明する。これによってハーンはノーベル賞を受賞するが、マイトナーの名前はそこになかった。ハーンが自分だけの手柄にしたのだ。

 戦後、“原爆の母”として一時スポットライトを浴びるが、マイトナーは自らが発見した核分裂が原爆という恐ろしい兵器を生み出したことに深く心を痛めた。児童向けに書かれた本書は、女性とユダヤ人という二重の差別を生き抜いた女性科学者の苦悩を平易かつ正確に描き出している。親子で読むのをおすすめする。〈狸〉

(岩波書店 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意