力道山そっくりの刑事が腕力ひとつで悪漢を倒す!

公開日: 更新日:

「犯罪都市 PUNISHMENT」

 コロナ禍を機に不振と伝えられる韓国映画界だが、例外が巨漢のアクション俳優マ・ドンソク主演の「犯罪都市」シリーズ。第1作は「青少年観覧不可」に指定されながら興収で群を抜いた。

 今月末公開予定の「犯罪都市 PUNISHMENT」は最新の4作目。日本では前作が2月に公開されたばかりだ。

 話は単純。マ・ドンソク演じる刑事が腕っぷしひとつで悪漢を次々なぎ倒す。敵の凶悪度はどんどん上がるが、主人公の腕力は不動。いまどきのアクション俳優で「蹴り」なしのボクシングスタイルだけなのは世界中で彼ぐらいではないか。それでも見飽きないのは力道山そっくり(古い!)の外見と独特の愛嬌。これがマンガチックで、いわばクセになるB級ファストフードの味わいなのだ。

 面白いことにそれが配信の時代に国際化し、アメリカでも確実な興収があるという。この映画は刑事同士がべったり引っついて一緒に飯を食う場面がなぜか目立つ。そういうアジア的な田舎くささを異国の客が違和感なく受けとめる時代なのだ。

 刑事ドラマが描く派手な捜査場面とは反対に、実際の刑事警察の現場で大捕物はむろん例外。甲斐竜一朗著「刑事捜査の最前線」(講談社 990円)は大阪と東京の2大都市で捜査1課を担当した警察記者によるキャリア30年の実録集だ。

 印象に残るのは汚職や詐欺を担当する捜査2課の章。1970年代、各都道府県警が摘発した贈収賄事件は毎年100件超だった。ところが88年に99件、2007年には50件以下、16年には最少の23件。半数以上の警察本部で摘発ゼロにまで落ち込んだという。汚職捜査は内通者の信頼と意思疎通が不可欠だが、昨今の若手世代はコミュ力不足というのだ。“べったり引っつく力”は警察力の支えでもあったということだろうか。 〈生井英考〉

◆9月27日から新宿ピカデリーほか全国公開

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意