軍規違反覚悟で救助を選んだ艦長の苦悩

公開日: 更新日:

「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」

 かつて戦には名誉が不可欠だった。ウクライナやガザを思うと信じがたいが、それもまた人類史の一部だ。

 今週末封切りの「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」。イタリアとベルギーの合作による戦記映画である。

 1940年。ジブラルタル海峡に近い海域でイタリアの潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ号が船籍不明の船舶を沈める。ところがこれが中立国ベルギーの貨物船だった。潜水艦は貨物船の乗組員を救助するが、彼らを乗せたままでは潜水できず、敵と遭遇すれば見捨てざるを得なくなる。

 映画の主筋は救助民を助けるか否かで迷う潜水艦長の苦悩だが、物語の魅力はあいまに挟まれる大小のエピソードのほうにある。敵艦と遭遇し、狭苦しい艦内にあふれるストレス。貨物船に乗っていた通訳代わりの英国青年と艦長の会話。わけても物資不足の艦内で司厨長が苦心する食事のエピソードがいい。エンドクレジットまで見終わると思わずほろりとさせるオマケまでついている。

 軍規違反を覚悟で救助を選んだ艦長は英軍支配の洋上を航行して救助民を送り届けようとまでもくろむ。ベルギー名物のフライドポテトをめぐる挿話も、大人の映画ならではの笑いと感慨をもたらす。英雄的な名誉ある行為だが、「偉業」として描かないところがいい。

 大久保房男著「人間魚雷搭乗員募集」(潮書房光人新社)は学徒動員で海軍の潜水艦乗りになった人の回想だが、あいにく絶版。著者は戦後「群像」の鬼編集長として知られた人で、筆者は学生時代にいくども謦咳に接した。文壇回想記を多数著し、70歳で初めて書いたのが自伝的な小説「海のまつりごと」(紅書房 2989円)だった。「敗者の前にこうべを垂れる船乗りほど偉大なものはない」という映画のせりふに、大久保さんならうなずいてくれるだろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?