軍規違反覚悟で救助を選んだ艦長の苦悩

公開日: 更新日:

「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」

 かつて戦には名誉が不可欠だった。ウクライナやガザを思うと信じがたいが、それもまた人類史の一部だ。

 今週末封切りの「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」。イタリアとベルギーの合作による戦記映画である。

 1940年。ジブラルタル海峡に近い海域でイタリアの潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ号が船籍不明の船舶を沈める。ところがこれが中立国ベルギーの貨物船だった。潜水艦は貨物船の乗組員を救助するが、彼らを乗せたままでは潜水できず、敵と遭遇すれば見捨てざるを得なくなる。

 映画の主筋は救助民を助けるか否かで迷う潜水艦長の苦悩だが、物語の魅力はあいまに挟まれる大小のエピソードのほうにある。敵艦と遭遇し、狭苦しい艦内にあふれるストレス。貨物船に乗っていた通訳代わりの英国青年と艦長の会話。わけても物資不足の艦内で司厨長が苦心する食事のエピソードがいい。エンドクレジットまで見終わると思わずほろりとさせるオマケまでついている。

 軍規違反を覚悟で救助を選んだ艦長は英軍支配の洋上を航行して救助民を送り届けようとまでもくろむ。ベルギー名物のフライドポテトをめぐる挿話も、大人の映画ならではの笑いと感慨をもたらす。英雄的な名誉ある行為だが、「偉業」として描かないところがいい。

 大久保房男著「人間魚雷搭乗員募集」(潮書房光人新社)は学徒動員で海軍の潜水艦乗りになった人の回想だが、あいにく絶版。著者は戦後「群像」の鬼編集長として知られた人で、筆者は学生時代にいくども謦咳に接した。文壇回想記を多数著し、70歳で初めて書いたのが自伝的な小説「海のまつりごと」(紅書房 2989円)だった。「敗者の前にこうべを垂れる船乗りほど偉大なものはない」という映画のせりふに、大久保さんならうなずいてくれるだろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学