古内一絵(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 ずっと積読していた“業界騒然小説”村山由佳著「PRIZE」(文藝春秋 2200円)を恐る恐る読み始める。これは厳しい。作家デビューして14年目になるが、実は私は正賞をとっていない。デビューは特別賞だったし、次に頂いた賞は部門賞だ。そのことについて何も思わないわけではないけれど、極力、賞のことは考えないようにしている。書きたいものが自由に書けなくなる怖さと、なにより自分の心を護るためだ。そんな私の耳元で、天羽カイン様が「だからお前は駄目なんだよ」「この軟弱者が!」と始終怒鳴り続けるのである。やめて~。それでもさすがの村山由佳さん。あまりに面白くて、一晩で読んでしまった。

5月×日 カイン様にやられまくった心を癒すために、これも積読だったファン・ボルム著「ようこそ、ヒュナム洞書店へ」(集英社 2640円)を読む。読書に珈琲に編み物。いやー癒される。特に「風が好きでよかった」のくだりが大好き。

5月×日 時々、明治や昭和初期の作家の本が読みたくなる。今回は内田百閒著「蓬莱島余談 台湾・客船紀行集」(中央公論新社 990円)をチョイス。当時は台湾へ行くのも船旅が主流。神戸港から船に乗り込んだ百閒先生、原稿が書けなかったので稿料が入ってこないと、うじうじ嘆いている。そりゃあ百閒先生といえども、書いていない原稿の稿料は入ってこないよね。だが、これはこれで大変に癒される。

5月×日 まだまだ癒しが足りないので、藤野千夜著「団地のふたり」(双葉社 693円)シリーズを再読。団地暮らしのふたりの50代女性の何気ない日常。優しく温かな筆致だが、ふいに涙が込み上げる。この作品、本当は「団地の三人」の物語なのだ。

5月×日 6人の作家による「駅と旅」(東京創元社 858円)を読む。同じテーマでも作家によって全く違う物語に。最近は、こうした文庫アンソロジーが多いようだ。そう言えば、私も今年は「いただきますは、ふたりで。」というアンソロジーに参加した。と、宣伝臭くなったところで、お後がよろしいようで。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?