対中の理髪店を舞台に描く小さな冒険の物語

公開日: 更新日:

山口守編「パパイヤのある街 台湾日本語文学アンソロジー」

 とぎれることなく続く、静かな台湾ブーム。来月下旬に公開予定の「本日公休」は台湾映画好きにはむろん、これまでなじみのない人にもわかりやすい入門編になる一作だろう。

 台湾第2の都市・台中の町はずれにある理髪店。店主は既になく、残った妻が店を守る。客も常連の老人ばかりだ。そんな市井の片隅に起こる小さな冒険の物語。ある日、女店主は昔なじみの客が認知症で店に来られないと聞く。「長年のごひいきの恩返しをしなくちゃ」という彼女。美容師になった娘の制止を振り切って、郊外に住む客のもとにひとり車を走らせる……。

 温和なユーモアと年老いることの哀しみが台湾映画らしい静かな口調で描かれるが、面白いのは製作の裏話に日本との縁がちらつくこと。

 監督の傅天余(フー・ティエンユー)は小説家から脚本家に転じて監督になった女性だが、大学時代は日本文学専攻。また主演の陸小芬(ルー・シャオフェン)の代表作は満州育ちの日本女性を演じた「客途秋恨」だ。中国人の父と日本人の母を持つ許鞍華(アン・ホイ)監督が、日本人の実母との葛藤を主題にした哀切な物語だった。

 日台の縁は歴史的に深いが、いま読書界で注目されているのが日本統治時代の台湾で書かれた「日本語文学」。山口守編「パパイヤのある街 台湾日本語文学アンソロジー」(皓星社 2970円)はその選集だ。

 日清戦争で台湾を植民地にした日本は現地で日本語教育を開始。かつて日本語の達者な年配者が台湾に多かったのはそのなごりだが、この選集と解説を読むと表面的な親日イメージの陰に横たわっていた植民地の屈託がうかがわれる。表題作は戦前のエリート雑誌「改造」の佳作推薦賞を受けた唯一の台湾人作家の作品。中国とも香港とも違う台湾ならではの翳りを知る入門編ともいえよう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々