伝説のドキュメンタリーに映る平和だった世界

公開日: 更新日:

「エンドレス・サマー デジタルリマスター版」

 7月に入ったとたん、うだるような暑さ。そこに折よくリバイバル公開されたのが「エンドレス・サマー デジタルリマスター版」だ。1966年、20歳そこそこの若者ふたりが理想のサーフィンスポットを探して世界を旅した伝説のセミドキュメンタリーである。

 青い海にさかまく大波。滑走するボード、爽快に波を切る肩幅の広い若者たち。そんな典型的なサーフィン映像はこの映画から始まった。

 監督のブルース・ブラウンは当時26歳。既に何本かのサーフィンドキュメンタリーを製作していたが、ボードを小脇に世界観光という趣向もあって本作は大ヒット。古典中の古典の地位を獲得した。

 半世紀以上経って改めて見直すと、いまなおひけを取らない映像の清新さに驚く一方、なんともいえぬ感慨もある。北米から西アフリカのセネガル、ガーナ、ナイジェリア、南ア、豪州、ニュージーランド、タヒチ、ハワイと渡り歩くマイクとロバートは、飛行機にはスーツにネクタイ姿で乗る。旅先の人々はみな素朴な笑みを浮かべ、波と戯れる異人の姿に笑いころげる。

 世界はほんとうに平和だった。いまスクリーンに映るこの世界は、二度と戻ることはないのだとつくづく思い知らされるのだ。

 実はこの映画のもうひとつの価値が音楽。テーマ曲を演奏するのはザ・サンダルズ。ビーチボーイズ型の「陸(おか)サーファー」サウンドでなく、本物の、ちょっと気だるい夕暮れの渚の気分があふれる。サンダルズがその後アシッド・ジャズのバンドに変貌したのも、むべなるかなだろう。

 こうしてみるとサーフィンもまた同時代の対抗文化の重要な一部だったと思う。ロバート・C・コトレル著「60sカウンターカルチャー」(伊泉龍一訳 駒草出版 6930円)は当時の政治・社会・文化のからみを子細に描いた最新の労作だ。

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」