伝説のドキュメンタリーに映る平和だった世界

公開日: 更新日:

「エンドレス・サマー デジタルリマスター版」

 7月に入ったとたん、うだるような暑さ。そこに折よくリバイバル公開されたのが「エンドレス・サマー デジタルリマスター版」だ。1966年、20歳そこそこの若者ふたりが理想のサーフィンスポットを探して世界を旅した伝説のセミドキュメンタリーである。

 青い海にさかまく大波。滑走するボード、爽快に波を切る肩幅の広い若者たち。そんな典型的なサーフィン映像はこの映画から始まった。

 監督のブルース・ブラウンは当時26歳。既に何本かのサーフィンドキュメンタリーを製作していたが、ボードを小脇に世界観光という趣向もあって本作は大ヒット。古典中の古典の地位を獲得した。

 半世紀以上経って改めて見直すと、いまなおひけを取らない映像の清新さに驚く一方、なんともいえぬ感慨もある。北米から西アフリカのセネガル、ガーナ、ナイジェリア、南ア、豪州、ニュージーランド、タヒチ、ハワイと渡り歩くマイクとロバートは、飛行機にはスーツにネクタイ姿で乗る。旅先の人々はみな素朴な笑みを浮かべ、波と戯れる異人の姿に笑いころげる。

 世界はほんとうに平和だった。いまスクリーンに映るこの世界は、二度と戻ることはないのだとつくづく思い知らされるのだ。

 実はこの映画のもうひとつの価値が音楽。テーマ曲を演奏するのはザ・サンダルズ。ビーチボーイズ型の「陸(おか)サーファー」サウンドでなく、本物の、ちょっと気だるい夕暮れの渚の気分があふれる。サンダルズがその後アシッド・ジャズのバンドに変貌したのも、むべなるかなだろう。

 こうしてみるとサーフィンもまた同時代の対抗文化の重要な一部だったと思う。ロバート・C・コトレル著「60sカウンターカルチャー」(伊泉龍一訳 駒草出版 6930円)は当時の政治・社会・文化のからみを子細に描いた最新の労作だ。

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景