高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 今年の冬は、温かくなったり、寒くなったり。観測史上最大の積雪という言葉も何度か聞いた。これも地球温暖化による異常気象か。

 3月に入り、ここ何年も温めていた題材の本を2冊、何とか仕上げた。「エネルギー」と「教育」。小説以外のものだ。どちらも、日本を変える非常に重要なものだと自負している。と言っても、出版社は決まっていない。

 それにしても昨今の世界、思わぬ独裁者たちの出現で、混沌、殺伐としている。長引く戦争、世界に現在進行形の戦争はいくつあるのか考える。戦争とは殺し合い、壊し合いだ。どんな状況であっても、避けなければならないと信じている。

3月×日 脳ミソが悲惨な現実に固まって、さらに沸騰し始めているときに送られてきた、1冊の文庫。郷原宏選著「ふと口ずさみたくなる日本の名詩」(角川春樹事務所 924円)詩集だ。

「日本語を磨き、こころを豊かにするとびきりの55篇」「あなたの人生に寄り添うことばと出会う」帯の言葉です。現在のような殺伐とした世界に生きていると、ホッとする言葉です。

 ページをめくると、〈詩は音楽です。言葉という音符によってつくられた音楽です〉〈言葉の音楽は黙読しただけでも聞き取れますが、声に出して読むと、もっとよく聞こえるようになります〉なるほど。そして、「ひとを恋う心」「伝えたい想い」「心さびしい日に」「季節のなかで」「哀しみのとき」「生きるよろこび」……と続く。優しい言葉の並びだ。でも僕の人生は……、焦りにも似た気持ちが生まれます。

 電車に乗るとほとんどすべての人の手にスマホが握られている。そっとのぞき見るとゲーム、マンガ、SNSを見て、読んでいる人たち。僕もスマホは手放せない。オフロ以外は手に持っているか、ポケットの中。常に半径1メートル以内にある。

 電車の中、スマホ代わりに詩集を広げてみた。目で読み、口の中で復唱し、心で広げる。心が豊かに、世界が変わる気がする。ちなみに郷原宏さん、「カナンまで」でH氏賞受賞の詩人であり、僕の先生、友人です。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった