高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 今年の冬は、温かくなったり、寒くなったり。観測史上最大の積雪という言葉も何度か聞いた。これも地球温暖化による異常気象か。

 3月に入り、ここ何年も温めていた題材の本を2冊、何とか仕上げた。「エネルギー」と「教育」。小説以外のものだ。どちらも、日本を変える非常に重要なものだと自負している。と言っても、出版社は決まっていない。

 それにしても昨今の世界、思わぬ独裁者たちの出現で、混沌、殺伐としている。長引く戦争、世界に現在進行形の戦争はいくつあるのか考える。戦争とは殺し合い、壊し合いだ。どんな状況であっても、避けなければならないと信じている。

3月×日 脳ミソが悲惨な現実に固まって、さらに沸騰し始めているときに送られてきた、1冊の文庫。郷原宏選著「ふと口ずさみたくなる日本の名詩」(角川春樹事務所 924円)詩集だ。

「日本語を磨き、こころを豊かにするとびきりの55篇」「あなたの人生に寄り添うことばと出会う」帯の言葉です。現在のような殺伐とした世界に生きていると、ホッとする言葉です。

 ページをめくると、〈詩は音楽です。言葉という音符によってつくられた音楽です〉〈言葉の音楽は黙読しただけでも聞き取れますが、声に出して読むと、もっとよく聞こえるようになります〉なるほど。そして、「ひとを恋う心」「伝えたい想い」「心さびしい日に」「季節のなかで」「哀しみのとき」「生きるよろこび」……と続く。優しい言葉の並びだ。でも僕の人生は……、焦りにも似た気持ちが生まれます。

 電車に乗るとほとんどすべての人の手にスマホが握られている。そっとのぞき見るとゲーム、マンガ、SNSを見て、読んでいる人たち。僕もスマホは手放せない。オフロ以外は手に持っているか、ポケットの中。常に半径1メートル以内にある。

 電車の中、スマホ代わりに詩集を広げてみた。目で読み、口の中で復唱し、心で広げる。心が豊かに、世界が変わる気がする。ちなみに郷原宏さん、「カナンまで」でH氏賞受賞の詩人であり、僕の先生、友人です。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情