オランダ育ちの元難民少女が故郷ボスニアへ

公開日: 更新日:

「テイク・ミー・サムウェア・ナイス」

古い文献を読んでいたら「絵画的な映画」という言葉が目についた。映画は絵として美しくあるべきだというのである。映画は大きなスクリーンを画布とする絵なのだ、と言い換えてもいいだろう。

 来週末封切りの「テイク・ミー・サムウェア・ナイス」はこの意味でまさに絵画的な映画である。題名は「すてきなどこかに連れてって」という意味の英語だが、聞こえるのはもっぱらボスニア語、ついでオランダ語だ。

 ボスニア・ヘルツェゴビナ出身でオランダ育ちの娘が、ボスニアにいる父の入院を聞いて故郷に旅立つ。故郷といっても実はほとんど知らない。旧ユーゴ紛争時代に幼い難民として逃れて以来、彼女の日常はオランダだからだ。頼ったいとこに邪魔にされ、いとこの友達の若者といい仲になり田舎の病院に行く途上では高速バスに置き去りにされ……という展開は、まあよくある青春ロードムービー。故郷でも避難先でも「難民」「移民」につきまとう居心地の悪さもコミカルな糖衣にくるんであるから筋書きは月並みだ。

 ところがこの映画、色彩設計が的確で絵がいい。鮮やかな原色は、実は安っぽくみすぼらしい欧州の端っこでよく見る風景。しかしそれをアングルと照明の工夫でアレックス・カッツばりの現代絵画のように見せることで、どこに行ってもよるべない若者の心象が伝わる。監督のエナ・センディヤレヴィッチ自身、オランダのボスニア移民という。

 ニケシュ・シュクラ編「よい移民」(栢木清吾訳 創元社 2640円)はロンドン生まれのインド系作家が、自分と同じ「非白人」の英国作家たちに呼びかけた共同エッセー集。中国や日系、アフリカ系を含めて全部で21人。映画は欧州域内の話だが、根底はグローバル時代のデラシネ(根無し草)という共通点がある。わざわざ英語で「すてきなどこか」というアイロニーの苦さを思う。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル