久保田早紀“引退”の契機 久米小百合さんが聖書を開いた訳

公開日: 更新日:

■「人生のナビゲーターです」

 女の子ならピアノをと決めていた両親にアップライトのピアノを買ってもらい、4歳から鍵盤を叩いていた私は、ブルグミュラーの練習曲などの旋律の向こうに、時折エキゾチックな風景が広がっていくような気分がして好きでした。「アヴェ・マリア」や賛美歌に引かれていた。友達に誘われて教会の日曜学校に通っていたんです。そこでプレゼントしてもらった聖書から、その当時の憧れを思い出し、少女の頃に夢見た風景が広がっているのを感じたのです。そして改めて教会に通うようになり、ギリシャなどイエスゆかりの地に行って、その土地のにおいや言葉、喧騒に入ることによって、身をもってその世界を感じられるようになりました。私にとって聖書は人生の最大のよりどころ。ドーンとぶつかっていっても、倒れない柱であり、イエスからのラブレター、人生のナビゲーターなのです。

 同じ一日がないように、聖書を開くたびに新鮮な気づきがあります。たとえば新約の「ガラテヤ人への手紙」第5章に「御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です」と書かれているところがあって、この自制がよく分からないでいました。「節制」との訳もあるのですけど、どちらにしても、聖霊によってもたらされる御霊の実にどうしてそれが入るのか。自制も節制も自分で意識して自分を律するものなのではないかと思ったのです。でも、最近これを英語にするとセルフコントロールと聞いて、膝を打ちました。いつも誘惑に負けないでいられればそれに越したことはありませんけど、現実にはそうはできませんよね。運命と同様、セルフコントロールすら、本当に思うに任せないもの。自分で自分をコントロールできる、しているつもりでいること自体が思い上がりであることを知ったのです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり