自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある
「大阪の男」と「奈良の女」が日本の中心で“愛”を叫ぶ──。なかなかドラマチックではあるが、この舞台が打算と駆け引きの渦巻く永田町だからいただけない。日本維新の会の藤田文武共同代表は17日、自民党の高市早苗総裁と連立に向けた2回目の政策協議を実施。互いに「数の力」を欲するグロテスクな睦み合いは、何でもありの展開をたどっている。
■副首都構想と社会保障改革が「2本柱」のはずが…
藤田氏は17日、再協議後の記者会見で「(政策合意に)大きく前進したものと両者で受け止めている」と強調。21日に行われる首相指名選挙に向け、「文言・解釈・期日等も含めて最終調整・詰めを行っていく」と力を込めた。
この日、記者から質問が集中したのは「連立の絶対条件」に急浮上した議員定数削減について。維新の吉村洋文代表が再協議に先立ち、テレビ番組で「議員定数削減を臨時国会、12月中までにやるっていうことが決断できないぐらいだったら、他の改革できません」などと訴えたことがキッカケだった。
16日の初協議で維新が高市総裁に示した「12本の矢」、すなわち政策実現の要望12項目に議員定数削減は盛り込まれているが、あくまでも副首都構想と社会保障改革が「2本柱」だったはず。