著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

生田斗真「俺の話は長い」ホームドラマの形した哲学ドラマ

公開日: 更新日:

 今期、水曜ドラマ「同期のサクラ」と並ぶ、日テレの新機軸といっていい。生田斗真主演「俺の話は長い」のことだ。

 確かに主人公の岸辺満(生田)は起業に失敗した後、6年も無職を続けている。就職活動はせず、時々小さなバイト(草野球の審判とか)をする程度。自分には「働かなくていい才能」があると主張する堂々のニートだ。この満が、とにかく、よくしゃべる。もともとは実家で喫茶店を営む母親(原田美枝子)と2人暮らしだったが、姉(小池栄子)が家のリフォームを理由に夫(安田顕)や娘(清原果耶)と共に転がり込んできた。突然5人家族となった岸辺家の居間で交わされる雑談。満は、どんな話題でも滔々と持論を展開していく。

 昔見た映画のタイトルが思い出せない時、「スマホで検索すれば」と提案されると、「最短時間、最短距離で歩く人生に、おもしろい木の実は落ちていないよ」と説く。またハロウィーンに便乗しようとする商店街の人たちに、「世間の浮ついた波にのみ込まれて、本当に残さなくちゃいけない祭りや花火大会が廃れていく」とクギを刺す。その言葉には独特の説得力があり、聞く側もふと我に返ったり自問したりするのだ。

 物事の本質を問うという意味で、満は一種の「哲学者」かもしれない。ホームドラマの形を借りた「哲学ドラマ」。やはり新機軸だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」