著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

笑福亭仁鶴師匠はかなりの読書家だった 喉の手術は23回も

公開日: 更新日:

 1960年代後半から70年代、仁鶴師匠をテレビ・ラジオで見聞きしない日はないぐらい、毎日のように出演し、私(62)の年代の者にとっては文字通りアイドルでありヒーローでした。

■政治関係まで目を通す読書家

 30年近く前の劇場は、広い楽屋は2組で使われることが多く、長年漫才を書かせていただいている阪神巨人さんと仁鶴師匠が同じ楽屋になることが度々ありました。漫才の打ち合わせに伺った時にご挨拶をし、そのたびに「巨人君とこのネタ書いてんの、頑張りや」とか「よう来んなぁ~」とか声をかけていただく機会が増えていきました。読書家でもあった師匠の楽屋のテーブルには常にさまざまなジャンルの雑誌や本が置かれていました。

 ある日、政治関係の雑誌があったので「僕も(その本)読んでます」と言うと、「自分(君)も読んでんのん? 初めて(読んでる人に)会うたな~、ほんまかいな」とその日を境に一気に距離が縮まり、阪神・巨人さんがいない時も楽屋に伺うと「まぁ座りいな」と芸談や世相について話すようになりました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋