著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<6>パチンコを向けてきた元気な少年が「さっちん」だった

公開日: 更新日:

子どもたちは汗まみれで走り回り、生き生きとしていた

 その頃は映画が好きで、よく見てたけど、時代はイタリーのネオリアリズモだったね。ロッセリーニの「無防備都市」だとか、(ヴィットリオ・)デ・シーカの「自転車泥棒」が好きで、たまたまオレんちの三ノ輪の近くにある三河島の古いアパートに行ったときに、なんだよ、これは、デ・シーカだぜ、と思ったんだ。それから、ボレックスをかついで、何度もそこに通いつめてね。手回しのボレックスで撮って、写真も撮った。スチールマンがいないから自分がスチールマンになって、一人二役やって、ボレックスとミノルタを抱えて撮ってた。だから、卒業制作は、ボレックスで撮影した16ミリ映画なんだよね。モノクロの30分ぐらいの映画で、「アパートの子供たち」っていうんだ。

 三河島の戦前からのアパート、古くてさ、いいんだよ。戦前にできた鉄筋コンクリートの都営アパートでね。匂いとか汚れとかさ、生きていくことに重要な人間臭さがあるんだよ。

 真っ黒に日焼けした元気な少年がオレにパチンコを向けてきてさ、あわててよけたら、笑いころげてさ。タマが入っていないんだよね。それがさっちんだった。ガキ大将でさ、いちばん目立ってた。でも気が弱くてさ、自分みたいなヤツだなーって思ったね。名前が幸夫だから“さっちん”。オレ、ノブちんって呼ばれてたからね。だから、さっちんには偶然に出会ったんだよ。

 子どもたちが鼻水をセーターの袖口でこすったのがゴチゴチになったりしてて、自分の子ども時代のようだったね。子どもたちが一日中、汗まみれで走り回ってた。生き生きとしてたね。

(構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束