著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

我が新作「無頼」は公開延期で正月作品に…乞う、ご期待

公開日: 更新日:

 5月半ばに公開予定だった我が新作「無頼」も、コロナのせいで先延ばしされていたが、年末12月12日から東京地区を皮切りに順次全国封切りされることに。痩せても枯れても“正月作品”だ。乞う、ご期待だ。

 もう封切りなんて言わないか……前作「黄金を抱いて翔べ」が封切られた8年前までは映画はフィルムで撮られ、プリントで上映されていたので、現像所から劇場に運ばれた35ミリプリントが入ったフィルム缶の“封を切って”映写機にかけたところから、そう呼ばれた。今は本編のデジタルデータが入ったハードディスクを操作するか、配給部がデータを電波で飛ばせば、上映も事足りる。映画の仕事に就きたい“映画青年”がバイトで重いフィルム缶を何缶も自転車の荷台に積んで劇場に運んだ昭和の風景が懐かしい。銀幕にはデジタルじゃ再現できない、その場面の空気感がしっかり映ったし、映画に味がある時代だった。スクリーンじゃなく「銀幕」だった。銀色の幕にこそ、光は全反射するのだ。

 昭和にどっぷりつかった映画に「無頼」は仕上がっている。コロナで試写会もままならない時。代わりに、元日刊ゲンダイ編集部長の二木啓孝氏をゲストに迎え、木下ほうから出演者も交じってもらい、無頼(やくざ)たちも欲望のままに生きたあの頃その頃の世相や出来事を談話する愉快なユーチューブを、準備しているところだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋