著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

江戸の庶民が本当に目の前にいるかのような“志ん朝ワールド”を舞台袖で体感

公開日: 更新日:

 初めて生の高座を拝見したのは、1990年代の半ば、吉本の劇場で定期的に行われていた笑福亭仁鶴師匠との「仁鶴・志ん朝二人会」でした。

 一面識もありませんでしたが、仁鶴師匠に可愛がっていただいていた縁で、舞台袖で見せていただくことに。仁鶴師匠からは「自分(君)、ええとこで見てんな……」とニヤリ。なんともいえないオーラをまといながら現れた志ん朝師匠に“うわ~生の志ん朝や”と興奮しながら、公演とはなんの関係もない立場でしたが「よろしくお願い致します」と頭を下げると、笑顔で「よろしくお願いします」と高座に上がっていかれました。

 噺が始まるとその輝きは一段と増し、まるで江戸の庶民が本当に目の前にいるかのように感じられる“志ん朝ワールド”に引き込まれていました。所作の美しさ、声の心地よさ……舞台袖だからこそ伝わってくる生の声の迫力たるや、最高にぜいたくな時間でした。

 それから数年後に私の構成していた番組にゲストで来ていただいて、初めてまともにお話をさせていただくことに。大師匠、大看板でありながら、腰が低く、打ち合わせの時も笑顔を絶やさず、私のような若造の説明にもいちいちうなずきながら聞いて下さいました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束