著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「探検ファクトリー」オトナの工場見学で見えてくる、もの作りニッポンの真骨頂と矜持

公開日: 更新日:

 土曜昼の「探検ファクトリー」(NHK)。テーマは「日本のもの作り」だ。お笑いコンビ・中川家の2人と吉本新喜劇座長のすっちーが、全国各地の「町工場」を訪ね歩いている。

 始まったのは2022年4月だ。37年間も続いた「バラエティー生活笑百科」の後継枠だが、堂々の3年目に突入した。

 記憶に残る回が何本かある。ノーベル賞の晩餐会でも使われる、高級スプーンやフォークを製造する新潟県燕市の工場。バチカン宮殿や皇居からも注文が入るという山形県の絨毯工場。原盤作成からジャケット製作までを行う、横浜市のアナログレコード工場などだ。共通するのは機械による大量生産ではなく、手仕事が中心であること。独創的なアイデアを実現する高い技術力を持つこと。そして働く人たちの濃いキャラクターだ。

 先週の舞台は秋田県大仙市。体重や体脂肪を測る「体組成計」の工場だ。体重はともかく、体脂肪をどうやって計測しているのか。以前から不思議だったが、今回判明した。

 体に微弱な電気を流し、その「流れにくさ」の数値を測定。独自の計算式に当てはめて筋肉や脂肪の量を導き出すのだ。

 体組成計は4つのセンサーを持つ精密機器だ。それを1台ずつ手作業で組み立てている。「オトナの工場見学」で見えてくるのは、もの作りニッポンの真骨頂と、それを支える人たちの矜持だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束