フジテレビ「復活の条件」とは…スポンサー復帰の見通しと注目すべき今後【特別寄稿 岡田五知信】
元人気タレントの中居正広氏(52)を巡る元女性アナウンサーとのトラブルは、フジテレビに未曽有の危機をもたらした。人権侵害と企業ガバナンス不全が問われ、ほとんどのスポンサーが撤退。社長と会長が辞任するという前代未聞のスキャンダルに発展した。2024年度決算では、前年度36億円の黒字から一転、328億円の巨額赤字を計上。この「中居スキャンダル」によるCM差し止めが、その主な原因だった。先月25日の株主総会後には、「検証 フジテレビ問題~反省と再生・改革~」を放送(今月6日)。その内容にはさまざまな評価があるが、かつてテレビ界を牽引した同局は果たして復活を遂げられるのか。日本テレビ編成部を経て、現在、大和大学社会学部教授の岡田五知信氏が解説する。
■優良コンテンツと配信分野での躍進
「フジテレビは復活するか」
その答えは、ずばり「イエス」である。懸念されていたスポンサー撤退問題だが、取材によれば、この秋には9割方のスポンサーが復帰する見込みだ。すでに大和ハウス工業、サントリーホールディングス、ロッテが7月からのCM出稿を再開している。これは、フジテレビだけにCMを出稿しないことが、かえって商品のPR効果を低下させるという判断が働いているためだ。
また、フジテレビを下支えしているのは、ドラマ、映画、バラエティーといった優良IP(知的財産)の豊富さだ。実際に、中居問題以降も同局の株価は急落するどころか、高止まりしている。投資家は、フジテレビが持つ豊富なコンテンツの価値に注目したと言える。
具体的なコンテンツとしては、実写邦画興行収入歴代1位を記録した映画「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」をはじめ、「HERO」「翔んで埼玉」「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」などが挙げられる。ドラマも、「やまとなでしこ」「東京ラブストーリー」「ひとつ屋根の下」「ガリレオ」「古畑任三郎」といった名作が並ぶ。バラエティー番組も、「千鳥の鬼レンチャン」「さんまのお笑い向上委員会」「新しいカギ」など、幅広いコンテンツを抱えている。