「道明寺」は、単純に面白い通俗的なミステリーだと再発見できた
今月の歌舞伎座は、3大名作ダブルキャスト・通し上演シリーズの第2弾で、『菅原伝授手習鑑』。世代交代期にあるので、約30が初役という新鮮さも見どころで、若手が大舞台で大役を得て躍動している。
しかし最大の注目点は、若手ではなく、大御所、片岡仁左衛門の菅丞相である。毎年のように上演される『寺子屋』と異なり、菅丞相が登場する『筆法伝授』『道明寺』は5年に1度くらいしか上演されない。そしてここ30年、菅丞相は仁左衛門しか演じていない。年齢からして、何度も演じる機会はないだろうと誰もが思うのか、チケットはすぐに売り切れていた。ダブルキャストの幸四郎としては、複雑だろうがこればかりは、仕方がない。
それにしても、30年間、他に演じる人がいなかったのは、仁左衛門には何の責任もないが、芸の継承という意味から、よいことではなかった。仁左衛門が元気なうちに、とりあえず、次世代に伝えることができたのは、なぜ幸四郎なのかはともかく、よいことだ。
仁左衛門の菅丞相は、演じるという次元を超えている、神がかっているとさえ評される。仁左衛門も天神様を演じるからと、公演中は牛肉や酒を口にしない精進潔斎をしてつとめると語り、この役の神秘性を高めている。それもあって、畏れ多くて誰も演じようとしなかったのかもしれない。