テレ朝「仮面の忍者 赤影」見どころ満載のワケ 50年の時を経てリメーク
「赤影、参上!!」
まさか、令和の時代に新たな赤影のこの声を聞くことになるとは思っていなかった。感激である。
「仮面の忍者 赤影」は、1967年、横山光輝の同名漫画を当時の特撮技術を駆使して映像化、光線は出るわ、怪獣は出るわ、驚くべき忍術が次々飛び出す展開で、子どもたちを夢中にさせた伝説の忍者時代劇だ。その人気を受けて、69年に公開された劇場版「飛びだす冒険映画 赤影」は、赤と青のセロハンが貼られた「立体メガネ」により、立体映像(3D)が楽しめる仕掛けだった。
舞台は戦国時代。織田信長の天下統一も間近という時期に、琵琶湖の南に起こった謎の宗教「金目教」を探るため、飛騨国の“影一族”の忍者、赤影、青影、白影が招集される。金目教の教祖・甲賀幻妖斎は、妖術によって人々を操り、信長の天下統一を阻止しようとしていた。赤影たちは、幻妖斎と手下の“霞谷七人衆”と激闘を続けることになる。
まず、注目したいのは、登場人物のキャラクターと得意技だ。
クールな赤影(佐藤大樹=EXILE/FANTASTICS)は、影一族の頭領の息子で、忍術・剣術にたけているが、人見知り。天真爛漫な青影(木村慧人=FANTASTICS)は、偉大な伊賀忍者・百地三太夫の弟子で身が軽い。先輩忍者の白影(加藤諒)は、ユーモアあふれる性格で赤影たちの窮地を救う。