著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

認知症でがんになったら治療で命を延ばす意味はないのか

公開日: 更新日:

 K医師は、ご近所に住むAさん(75歳・女性)の胃がんを診断し、病院に紹介しました。幸い手術でがんは全部取り切れましたがステージは3で、再発予防のためには内服抗がん剤が有効です。K医師もそれは分かっていますが、Aさんが間違えずに内服してくれるかが心配でした。Aさんは認知症があり、物事を理解する能力がかなり落ちていたからです。

 そこでK医師は、認知症のある患者に対して抗がん剤治療をどうしているのか、大学の後輩で現在はある大学の腫瘍内科に勤務するN医師に電話してみました。すると、意外な返事が返ってきたといいます。

「物事を判断できない人が、がんの治療をして余命を延ばす意味があるのでしょうか? 認知症の人ががんの治療をして命を永らえる、その意味があるのでしょうか?」

 答えに窮したK医師を尻目に、N医師はさらにこんな話を続けたそうです。

「もし、患者が認知症になる前に自分で判断できるうちに念書を書いて下さっていれば、私たちは楽です。『認知症など、自分で物事の判断ができなくなったら、がんの治療はしません』と書いておいて下さればいいのです。自分が認知症でがんになったら、治療で命を延ばす意味はない、治療をして欲しくない。誰だってそう思っているのではないでしょうか? 高齢社会で医療費がかさむ日本のためにも、そして何よりもっと迷惑をかけてしまう自分の家族のためにも、命の価値観を考えていただきたい」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償