著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

大事なのは子供や周囲の「幸せに生きてほしい」という気持ち

公開日: 更新日:

■6つの「やってはいけないこと」

 この連載は今回をもって終了となるが、連載のタイトルに沿って、これまで述べてきたことを整理してみよう。

 まず[やってはいけないこと]は◇親の「今」を嘆く◇親の言動を否定する。問い詰める◇感情的になる◇家に閉じ込める◇会話を避ける◇不機嫌な顔で接する。そして「やらなくてはいけないこと」は◎信頼できる専門医の診断を仰ぐ◎親の「今」を受け入れる◎話を聞いてあげる◎理性的に対応する◎言動を頭から否定しない◎趣味を続けてもらう◎できる限り外出させる◎会話の機会を増やす◎笑顔で接する、などである。

 これまで、たびたび述べてきたように、何よりも子ども認知症の親に機嫌よく生きてもらうことを考えるべきだ。もちろん、高齢者本人が「どうしたらボケを防げるか」というスタンスも大切だが、認知症と診断された高齢者に対しては「どうすれば機嫌よく生き、幸せになってもらうか」を最優先させるべきなのだ。数多くの認知症の高齢者と向き合ってきた精神科医としてはそう考える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘