著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

メンタルが完璧でなくても…コロナ禍の若者の自殺をどう防ぐ?

公開日: 更新日:

 コロナ禍中、アメリカの若者の自殺願望が高まっているというデータをCDC(アメリカ疾病対策センター)が発表し、波紋が広がっています。調査によれば、18~24歳のZ世代の4人に1人が、過去30日間に自殺を考えたことがあると答えています。これは、大人の10人に1人に比べて2倍以上の数字です。

 特に若者のリスクが大きい理由について、「コロナ禍で友人や先生などと切り離され、1人で将来の不安を抱えながら家にこもっていることが多いからではないか」と専門家は語っています。

 また、これはアメリカならではの理由ですが、家庭にある銃の存在も大きいとされています。コロナ禍以前から若者の銃による自殺は増えていて、2009年から2018年までの10年間で15~24歳の若者は1・5倍、11~14歳では3倍になっているのです。

 アメリカでは人口100人につき120丁もの銃が存在している計算になりますが、それに拍車をかけるのではないかと懸念されているのが、ここ半年の銃の売り上げの急増です。ロックダウンの不安と「ブラックライブズマター運動」に端を発した人種闘争への警戒感が原因とみられています。FBIによれば、7月の1カ月間、銃の購入のための身元確認の件数は360万件と過去最高を記録。しかも、コレクターではなく初めて銃を購入する一般人が多くを占めたということです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と