著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

日本独自データから見る新型コロナ「第1波」「第2波」の実像

公開日: 更新日:

 国立国際医療センターの研究グループは、2020年9月4日までに登録された345施設の6070例を対象に中間解析を実施した。その際、6月5日以前に入院した症例を「第1波での入院例」、6月6日以降に入院した症例を「第2波での入院例」に分類した。なお、入院時重症例を、「酸素投与」「人工呼吸器管理」「SpO2(酸素飽和度)が94%以下」「呼吸数が24回/分以上」のいずれかに該当するものとした。

 第1波に比べ第2波は、①高齢者症例の割合が低下②入院時に重症だった症例の減少③発症から入院までの日数の短縮が明らかになった。③は発症日の記録があり、入院日が発症日よりも遅い症例のみの解析結果である。第1波の入院症例では、発症から入院までの日数が平均7・6日に対し、第2波では5・1日だった。また、入院した症例を、「0~29歳」「30~49歳」「50~69歳」「70歳以上」と年齢階層別に解析したところ、第1波に比べて第2波では、(1)全年齢層において、入院時に重症だった症例の割合が低下。(2)全年齢層で、入院後の死亡率が低下。(3)入院時に軽症または中等症だった症例のみを対象としても、全年齢層で入院後の死亡率が低下(ただし0~29歳は0・0%で同率)。(4)入院時に重症だった症例のみを対象としても全年齢層で入院後の死亡率が低下していたことがわかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」