著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

「体外受精」の実際の治療成績は? 日本は世界で最下位

公開日: 更新日:

 世界の生殖医療のデータを収集しているICMARTの報告では、日本は、採卵周期数は世界一でしたが、生産率は最下位でした。「日本の生殖医療技術は海外より劣っているのか」と言いたくなりますが、そういうわけではありません。

 これは、日本で体外受精を行っている患者さんは40歳以上の方が半数を占め、年齢が高くなっていることが理由の1つに挙げられます。海外で体外受精を行っている方の8割は40歳以下で、逆に40歳を超えると自分の卵子ではなく、若い女性の卵子をもらう、いわゆる卵子提供が広く行われています。また日本では、薬は使わない自然周期での採卵が多いということが2つ目の理由です。自然周期では妊娠率が低く、海外ではほとんど行われておらず、英国の診療ガイドラインでは「自然周期での採卵は推奨しない」と明記されています。

 35歳を過ぎたら体外受精を積極的に考え、自然周期にこだわらず最適な排卵誘発方法で体外受精を行うことが妊娠するための鍵となるのです。

【連載】女性の不妊治療で何が行われているのか

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状