著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

「体外受精」の実際の治療成績は? 日本は世界で最下位

公開日: 更新日:

 世界の生殖医療のデータを収集しているICMARTの報告では、日本は、採卵周期数は世界一でしたが、生産率は最下位でした。「日本の生殖医療技術は海外より劣っているのか」と言いたくなりますが、そういうわけではありません。

 これは、日本で体外受精を行っている患者さんは40歳以上の方が半数を占め、年齢が高くなっていることが理由の1つに挙げられます。海外で体外受精を行っている方の8割は40歳以下で、逆に40歳を超えると自分の卵子ではなく、若い女性の卵子をもらう、いわゆる卵子提供が広く行われています。また日本では、薬は使わない自然周期での採卵が多いということが2つ目の理由です。自然周期では妊娠率が低く、海外ではほとんど行われておらず、英国の診療ガイドラインでは「自然周期での採卵は推奨しない」と明記されています。

 35歳を過ぎたら体外受精を積極的に考え、自然周期にこだわらず最適な排卵誘発方法で体外受精を行うことが妊娠するための鍵となるのです。

【連載】女性の不妊治療で何が行われているのか

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上