著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

「体外受精」の実際の治療成績は? 日本は世界で最下位

公開日: 更新日:

 体外受精を希望されるご夫婦の中には、「体外受精でも、できるだけ薬は使いたくありません」とおっしゃる方も少なくありません。もちろん、患者さんのご希望に沿った治療をすることは大事ですが、治療を開始する前に治療方法とその成績を十分に理解した上で治療に進んでいただきたいと思います。

 自然周期(誘発剤をできるだけ使用しない)採卵を希望される患者さんの中には、「誘発剤を使用するとたくさん卵子は採れるが、質が悪くなるのではないか」と心配される方がいらっしゃいます。しかし、実際はそうではありません。誘発剤を使用して複数の卵子が採れても、正常な染色体を持つ受精卵が得られる割合は変わらないと報告されています。つまり、多くの卵子が採れれば採れるほど正常な受精卵が多く得られ、累積妊娠率は高くなるということです。

 もし1回の採卵で複数個の受精卵を得ることができれば、それを1個ずつ移植して1人目を妊娠し、残りの受精卵は凍結しておきます。そして、次のお子さんを希望されるときに凍結した受精卵を融解して移植し、2人目、3人目のお子さんを得ることが可能となるのです。米国ではこれは「one and done approach」と呼び、複数個卵子を獲得できる患者さんに対しては、誘発剤を使用しない自然周期よりも、積極的に薬剤を使用して複数の卵子を獲得できるような治療方法が推奨されています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景