中高年を自殺に追いやる3つの要因と解決法 企業危機管理のプロが教える

公開日: 更新日:

■経営者に学ぶ

「頭の柔軟性の欠如」「粘り強さの欠如」「強迫観念」。中高年を自殺の入り口まで導くこうした難題の善処策はあるのか。

 田中氏はそのヒントは経営者の立ち居振る舞いにあると言う。

「中小企業の経営者はさまざまなリスクを背負って働いています。中には行き詰まり、自殺一歩手前という経営者もいます。そんな経営者の幾人かから、『苦悩から逃れるためにできるだけ若い人と話をするよう心がけて生きる力をもらっている』と聞きました。頭に自殺の2文字がよぎった人はなるべく若い人たちに会うことです。闊達に話し合う喜びを感じることです。さらに相手が何を考えているかを知り、同時に若いエネルギーを吸収すればいいですね」

 そう語る田中氏自身も企業経営者のひとり。さまざまな難題に遭遇すると回答を見いだすために部屋に閉じこもり、何日も考えることも少なくない。それでも、行き詰まったときは自ら若いグループに飛び込み、心を開いて会話をするという。

 そうしたチャンスに恵まれない人は、若い子がいる飲食店でバカ話をしながら、解放感を味わうことも選択肢のひとつである。また田中氏は、自死を選択する人についてはこう警告した。

「まず、『立ち止まれ』と言いたい。もう一度現実を直視し、死んだら家族がどうなるのか、そして勤め先など周囲にいる親しい仲間たちの笑顔を思い浮かべてほしい」

 経営者の中には自分の大切な人がいつもそばにいて、あなたの行動を優しく見守ってくれていると考え、行動している人もいる。それもまた、極端な行動を取り、自分を最後まで追い込まないための手段なのかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」