白内障手術後に眼鏡をかけたくなければ「多焦点レンズ」を選ぶ

公開日: 更新日:

「コントラスト感度、ハロー・グレア現象ともに、術後は多くの人が感じます。しかし脳には順応性があり、時間とともに気にならなくなる人が大半です」

 4月に発売された多焦点眼内レンズに取り換えた患者74人を対象に、ビッセン宮島特任教授が行った調査では、手術後5メートルから40センチまで平均1.0以上の視力が保たれ、86%以上は眼鏡不要。見え方に「とても満足/満足」と答えた人の割合は、遠方が97%、中間が100%、近方が81%。コントラスト感度は、全周波数領域で正常範囲内で、ハロー・グレア現象は90%以上が日常生活に問題なしとの回答だった。

「費用はかかっても眼鏡のない生活をしたい人には、多焦点の方が向いているでしょう。一方、眼鏡に全く違和感を覚えていない人なら、単焦点で十分かもしれません」

 ただし、どちらにするにしても、双方のメリット、デメリットを客観的に、正確に説明してくれる眼科医を選ぶべきだ。前述の「特有の見え方」にしても、「コントラスト感度やハロー・グレア現象がありますが、慣れていく人が多いですよ」という説明か、「一部とはいえ、まぶしくて大変になる人がいます」という説明かで、何を選ぶかが変わってくるだろう。「安いから」と単焦点を入れ、その後に「眼鏡が不要になる眼内レンズがあるなんて知らなかった」と後悔する人もいる。

 なお、緑内障などほかの目の病気がある人は、現状では多焦点ではなく単焦点となる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校