著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

青木さやかさんは支払いゼロ…がん保険では「ステージ0」の上皮内新生物は対象外も

公開日: 更新日:

 タレントの青木さやかさん(52)は、2017年と19年に肺腺がんを治療されたことが多くのメディアで報じられています。先月30日放送されたNHKの番組「あさイチ」では、がんの医療費などについて特集。出演した青木さんは自身の体験を振り返っています。その中で注目したいのが次の言葉です。かいつまんで紹介すると、

「がん保険は、2つ入っていました。1つはまったく保険が支払われず、もう1つは10分の1でした」

 こんな内容です。この点は、ぜひ読者の皆さんにも頭に入れておいてほしいので少し掘り下げましょう。

 青木さんの診断は「上皮内新生物」で、この診断がポイントです。体の表面や臓器の粘膜などを覆っている細胞を上皮細胞と呼びます。たとえば、膀胱表面の上皮は尿ができる過程で外界の刺激を受け、胃や食道、大腸などもしかりです。度重なる刺激を受けるため、細胞分裂が頻繁に生じると、遺伝情報のコピーミスであるがん細胞も発生しやすくなります。

 上皮内新生物は、一般に上皮内細胞にとどまっている状態で、悪性新生物はその奥の基底膜を越えた状態です。上皮内新生物のうちに治療できれば転移や再発のリスクは少ないのですが、悪性新生物になるとそのリスクが高まる特徴があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘