青木さやかさんは支払いゼロ…がん保険では「ステージ0」の上皮内新生物は対象外も
タレントの青木さやかさん(52)は、2017年と19年に肺腺がんを治療されたことが多くのメディアで報じられています。先月30日放送されたNHKの番組「あさイチ」では、がんの医療費などについて特集。出演した青木さんは自身の体験を振り返っています。その中で注目したいのが次の言葉です。かいつまんで紹介すると、
「がん保険は、2つ入っていました。1つはまったく保険が支払われず、もう1つは10分の1でした」
こんな内容です。この点は、ぜひ読者の皆さんにも頭に入れておいてほしいので少し掘り下げましょう。
青木さんの診断は「上皮内新生物」で、この診断がポイントです。体の表面や臓器の粘膜などを覆っている細胞を上皮細胞と呼びます。たとえば、膀胱表面の上皮は尿ができる過程で外界の刺激を受け、胃や食道、大腸などもしかりです。度重なる刺激を受けるため、細胞分裂が頻繁に生じると、遺伝情報のコピーミスであるがん細胞も発生しやすくなります。
上皮内新生物は、一般に上皮内細胞にとどまっている状態で、悪性新生物はその奥の基底膜を越えた状態です。上皮内新生物のうちに治療できれば転移や再発のリスクは少ないのですが、悪性新生物になるとそのリスクが高まる特徴があります。