著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

人工心臓は莫大な費用がかかる 再生医療の進化に期待したい

公開日: 更新日:

 こういった問題を考慮すると、補助人工心臓のさらなる進化よりも、再生医療の発展に期待するほうが現実的に捉えられているのです。近年、骨格筋芽細胞やiPS細胞の心筋シートを使って心筋を再生させる方法や、iPS細胞から心筋球という心筋細胞の塊をつくって特殊な注射針で心臓に注入するといった再生医療が日進月歩で進化しています。すでにいくつも臨床試験も始まっています。軌道に乗れば、治療費もそこまで高額にはならないとみられています。

 未分化細胞であるiPS細胞は、心筋細胞に分化する過程でがん化する可能性があるなど、まだ課題が残っているのはたしかです。しかし、研究や開発に莫大な費用をつぎ込むのであれば、再生医療の方が“未来”が開けているといえます。

 かつて、進行している胃がん手術をしてがんを取り除けば食事はできるようになるけれど、結局は再発して助からないケースが多くありました。しかし、早期発見して治療すれば、患者さんの負担が少ないうえに病気を治すことができるというエビデンスが確立され、いまは生存率が大きく延びています。

 心臓疾患も同じように考えることができます。たとえば、慢性心不全になりやすい人を遺伝子学的にスクリーニングして基礎疾患の病歴データなどと組み合わせ、AI検証して発症前に対策したり、早期発見して早めに再生医療を開始する。心臓の機能を落とさないようにするためには、どんな細胞をどのタイミングで使えばより早く心筋の再生を促せるのか──そうした研究と開発に注力するほうがより重要で、患者さんにとっても有益だと思うのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃