著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

高齢者に多く処方されている「かゆみ止め」にも副作用がある

公開日: 更新日:

 高齢になると、体にさまざまな変化が起こります。そのひとつに体内水分量の減少があり、主に細胞の中の水分量が減っていきます。細胞の中の水分は脱水になりそうなときの水分の供給源にもなります。それが少なくなるということは脱水になりやすくなるということでもあり、これは高齢者が熱中症に陥りやすい理由のひとつです。

 そして、皮膚も細胞からできています。皮膚の細胞の水分が少なくなると、皮膚が乾燥してかゆみが出てきます。高齢者では皮膚のかゆみを訴える方も多く、そうしたときによく処方されるのがかゆみ止めのクスリです。

 かゆみ止めには内服薬や外用薬などさまざまな種類がありますが、まずは内服薬についてお話しします。かゆみ止めとして使われるクスリの多くは「抗ヒスタミン薬」と呼ばれるものです。体の中でヒスタミンという物質が反応すると、かゆみなどのいわゆるアレルギーといわれる症状が出てきます。抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー症状を改善します。

 抗ヒスタミン薬の歴史は長く、市販の風邪薬に含まれているほど安全性も高いと考えられています。そのため、かゆみを訴える高齢者にもよく処方されていますし、私も頻繁に目にします。これは決して良いことではないのですが、中には複数の病院から似たような抗ヒスタミン薬が重複して処方されているケースもあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する